初めましての方へ  自己紹介はコチラ♡

13/100日🎊ブログの会 第 9 期に参加中

 

サムネイル

私はカタカムナという古代あった

とされる文明や文字を学んでいます。

カタカムナは偽物と言われたりもしますが

そこは私にとって重要ではないくらい

カタカムナに書かれている内容に

熱いものを感じております

そのアウトプットもしつつ

ブログを書いて行けたらと思ってます♪

 

1番こわいものってなんですか?

 

 

私は一昨日コレ👇を読みました。

 

 

 

サムライは

恥を一番嫌ったそうです。

 

 

だから

どう見られるかがとっても大切なこと。

 

 

私は幼稚園の頃から

恥ずかしい思いをしたくない

が強かった記憶があり

 

 

 

家から出たくないダッシュ

幼稚園に行きたくないダッシュ

トイレに入るの見られたくないガーン

ってアイドル気取りか笑

 

 

私に恥をかかせたら

天罰がくだるんだぞぉ雷節分

くらいの気持ちでした笑

 

 

ジブリの『千と千尋の神隠し』に出てくる

坊みたいなイメージ。

 

 

 

しかし

中3でパッカーん🎊できたんです気づき

 

 

学校のクラスで罰ゲームがあり

全員の前で

音楽に合わせひとり踊らされるハッ

という

こんな屈辱的なことは

今までの人生ありませんでしたドクロ

 

 

しかし

後で写真を見たら

めちゃくちゃ弾ける笑顔の私笑い泣き

 

 

恥かくのって

意外と楽しいじゃんキメてる

って気づいたんです。

もう笑ったもん勝ちです笑い

 

 

 

 

武士道から話がそれましたが

 

 

 

サムライという

日本を築き上げた人たちがいて

それが今でも日本人の魂

もしくは

日本の土地にエネルギーとして残っている

 

 

 

本を読んでそのように感じました。

 

 

 

なので

恥を嫌うという部分は

完全になくなったわけではありませんが

 

 

 

誇りは捨てず

でも

恥はかいてもいいと思えた方が楽。

 

 

サムライには

屈辱的なことがあったりすると

切腹という風習があるのは

 

 

時代劇でもみたことありましたが

本にはもっと具体的に書かれています。

 

 

 

その切腹の理由

私は、私の魂の宿るところを開いて

あなたにその様子を見せよう。

それが汚れているか

清いかは

あなた自身で判断せよ。

 

ということで

内臓をつかんで投げつけるハッ

という行為もあったんだそうです不安

 

 

切腹を見た外国人は

日本人は好戦的で野蛮で鈍感なんだ

と思っていたと

モンタヌス氏の『日本誌』には

残されているのこと。

 

 

 

クリスチャンの人たちは

自殺を罪と考えますから

 

 

切腹なんてもってのほかで

野蛮と見えたのでしょう。

 

前回の5000円札でも有名な

新渡戸稲造さんは

そうではない

『武士道』に書かれました。

 

腹を切って見せるという行為は

魂と愛情が宿るところ

という

古い解剖学的信念に基づくから

である。

 

本人あるいは真心を示す手段

 

とても痛々しい話です。

 

 

三段腹というのは

太ったお腹ではなくてアセアセ

三段に切り込む切腹の方法で

十文字の切腹もあったりと

痛みで気絶しないことが嘘みたい

それだけ精神を鍛えていた。

ということなんだそうです。

 

 

切腹を調べるために読んだわけではありませんが

衝撃的だったので

ブログに書きました。

 

 

さらに

新渡戸稲造さんは

その当時の外国人が

日本人は不気味の微笑みをする

という

イメージを持たれていることについて。

また、

鈍感についても

こう説明しています。

 

 

微笑みは

乱された心を平衡を回復するための努力を隠す幕。

悲しみ、怒りの均衡をとるためで

鈍感とは逆に敏感すぎるため。

とも記されています。

 

 

 

いや〜本当にそうですよね真顔

努力している姿は見せず

という愛情や寛容さなど大切にして

卑怯を嫌い、正しいことをするを持った

日本人の先祖たちに改めて

尊敬の念を抱きますキラキラ🙏キラキラ

 

 

 

今日は超簡単に

サムライをカタカムナ思念表に当てはめてみます。

 

→遮り・差

→受容・需要

→場

→伝わるモノ

 

差を受け入れた場が伝わる

と繋ぎました。

 

 

 

サムライ

って

刀は持ってはいても

むやみに人を切ったりはせず

卑怯は恥だと考えていたので

実はとても愛に溢れた存在だったんです。

目上の人を敬い、親兄弟、妻や子への愛はもちろんのこと

盟友に対しても寛容さを持ち備え

精神を鍛えた存在で

刀を抜いた時は

自らの死も覚悟していた。

 

という存在です。

それを考えると

サムライとは

皆それぞれ違う個性を持った人間だという差を受け入れ

その受け入れた人にはエネルギーの渦(場)ができ、

奥底からそのエネルギーが他者にも伝わる存在になる

それがサムライと私は読みました。

 

 

すごいオーラのような空気を感じさせる人っていますよね。

そんな感じだったのかなぁおねがい

 

 

数霊は77で、

次々と調和するという思念があります。

 

行動することで

調和を生み出していく。

調和を重んじそれを目指し行動した存在。

と言えるのかもしれません。

 

 

 

 

氏名=使命の紐解きでは

 

ブログよりも深く読み解いております♪

2、3、4月は満席になったため4ヶ月ほどお待たせします。

 

 

 

「氏名=使命」

という本質の紐解き

氏名からなど

古代文字カタカムナ言霊を用いて

お伝えしています。

そしてパートナーとの相性ハート

お子さんの本質ヒヨコ

その人のお名前からみることが可能です

 

1名さま3000ゑん

お気軽にお問い合わせください😊

現在4ヶ月程度お時間いただきます

 

有り難いことに

2,3,4,5月まで満席お願い

 

 

「開クセサリー」

という名の

開運お守りアクセサリー製作してます

すべて神主さんに祈願いただいてます

Creemaで販売中♪

詳しくは👆ココをポチッ

 

ご相談は無料で承っております♪お気軽にどうぞニコニコ

以下の3つから選べます。

 

 

LINE@

友だち追加

または

 

Instagram

DM

 

手紙

メールはこちら

 

いずれかを

ポチッお願いします♪

 

①お名前(ふりがな)

②ご希望の内容、相談内容

②メールアドレス

をご記入いただければ

スムーズにやり取りできて助かります♪

 

読んでくださりありがとうございます。

読んでくださった人にも幸せな循環が巡りますように虹