久しぶりにスーパーに買い物に行ってきました♪

 

時間帯も見計らったせいか

床にソーシャルディスタンスの線が貼られ

そこまで混雑もなくて安心して買い物できましたグッ

 

そのスーパーで

「触らないの!」と

どこかのお母さんらしき声が何度も聞こえてきました

 

 

 

 

すんごいわかる!

うちの子どももツンツン好きでした照れ

 

 

 

 

好奇心旺盛な年頃なんですね

今となっては懐かしい♡

 

 

 

 

そのころの子育てしていた私にも伝えたいのですが・・・

 

 

 

 

「○○しないで」

は伝わりにくい

 

 

禁止された

○○に

脳はフォーカスしてしまうようにできてます

 

 

 

 

有名な話ですが

知ってると楽ちんになる部分もあるので書かせてもらいます

 

 

 

 

例えば

「ひげの生えたカエルを想像しないでください」

と言われたら・・・

 

 

つい想像しちゃいます

 

 

 

「水色のてんとう虫を想像しないでください」

と言われたら・・・

 

 

 

 

そんな感じです

 

 

 

 

ちょっと違いますが

瞑想のやり方を伝える時も同じで

「雑念は浮かべないでください」

 

 

 

ではなくて

「雑念が湧いても呼吸を意識してください」

の方が伝わりやすいです

 

 

 

否定系ではなく肯定系に言い換える

 

 

 

どうしても触りたくなっちゃう

どうしても雑念浮かんじゃう

もの

 

 

 

 

なので

して欲しいことにフォーカスする

 

 

 

とってもシンプル簡単です

 

 

 

小さい子にも

「○○を触らないでね」

ではなくて

「**を手に持っててね」

とか

「**をやって待ってようね」

の方が分かりやすい

 

 

 

親も注意しなくて済んで穏やか

子どもも穏やか

なんてハッピーなんでしょ虹

 

 

 

ぜひ試してみてください

 

 

 

瞑想の習慣化もオススメしています

ストレス解消で心穏やかな時間増えます

私がやっているのは宗教的でもないし

やり方もとっても簡単5分です

ほぼ毎日6時くらいからInstagramでライブ配信しています

ご興味ある方一緒にやりませんか?

 

 

 

 

コロナが落ち着いたら

高齢者施設へハンドセラピー訪問

お見舞い代行も再開させていただきます

お気軽にこちらまでお問い合わせください

 

 

 

読んでいただきありがとうございます

 

フォローしてね! アメンバーぼしゅうちゅう

 

 

 

 

LINE@もやってます♪

こちらからお気軽に質問やお問い合わせください

友だち追加