発達障害の親子をサポート
個性を伸ばす専門書道家
多動・自閉症・不登校の子に
自尊心と自立を促す
発達障害専門書道家
みねのちえこです
(プロフィールはこちらをタップ)
多動/自閉症/不登校/
など発達障害の悩みをもつ方に向けた
発達障害専門書道教室では、
元小学校教員としても、
これまでにたくさんのお子さんと
関わってきています
今日もお役に立てる情報を
お伝えします。
今日のテーマは、
聞くことが苦手な子への書く時の指導の仕方
書道教室では字を書くことへの
指導の時間に多くを割いています
しかしただ闇雲に
時間をかけさえすれば
上手になれるわけではありません
だから一人一人に
指導をするときには
頭を使って
つまり思考しながら書くことが
大切だと伝えています
学校でも多くの先生がやりがちなのが
「お手本を見ながら書きなさい」
という指示です
でもこれでは
お手本のどこを見たらよいか
わからない子には
その指示は当たり前ですが通りません
なので私はどんな子にもですが、
目標を明示しながら指導をしています
今回は筆使い、次は字形のこと
と目標も一つの内容に絞り
その都度指導しています
例えば筆使いのことを
伝える時に
筆の先は時計の短針が
10時半を指している角度で
書き始めるとよいということを伝えるとします
その時に耳での情報を
取り入れることができる子は
頭の中で「10時半を指している角度」
という言葉と
10時半を指している
時計を思い浮かべて
その二つをイメージとして
合わせるので
その指示が通ります
でも耳からの情報を受け取ることが
苦手な子にとっては
「10時半を指している角度」という言葉を
理解することに時間がかかってしまうので
指示が通らないことがあります
そんな時は
見える化するだけで
できるようになります
時計が近くにあれば
それを見せて10時半を理解させる
半紙の端に穂先のイラストを書いて
穂先の向きを一目でわかるようにする
言葉だけで伝えようとせず
ちょっとの工夫をしてみる
学習でも生活の中でも
この見える化は活用できます
ぜひやってみてくださいね
その子にあった方法を考えて見ると
意外に簡単にできますよ
そんな情報を
これからも
伝えていきますね
書道を通して、
そんな悩みを抱えた
お子さんや保護者の方が
少しでも気持ちや
考えが楽になる日を想像すると
とても嬉しい気持ちに
なります
発達障害があっても、
不登校でも、
お子さんに自信をつけてあげたい
自分を大切にして欲しい
そんなお悩みを解決したいあなたに
下記から
わかりやすい短い動画を
プレゼントしています
短いからすぐ見れますし、
すぐ実践できる内容になっています。
『個性を持っているからこその
生きにくさを楽にしたい』
『自分の悩みを
書道を通して解決したい』
など、心を楽にしたい
そんなあなたのお悩みが
解決できる
5つの動画を
【無料でプレゼント】
しています!
動画内容はこちら
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
これを見ただけで
子どもへの接し方が
よく理解できました
と喜んでいただいています
そして
3つの質問に答えるだけの
親子の悩みを
解決するための無料診断
もできます
さらに、親子の悩みを具体的に
どう解決したらいいか、
LINEのメッセージで
【無料アドバイス】
を受け取れます
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
待っていてもよくならない不登校の対処法
特性をもつ子がもっている能力
臨機応変が難しい自閉症の子にする対応
発達グレーかもと思ったときにすること
興味のあることを優先してしまう自閉症の子に行動を切り返すための対処法
発達障害専門書道家 自閉症スペクトラム
自閉症 ADHD 多動 不登校
発達グレー 発達凹凸 発達凸凹
書道教室 発達障害専門書道教室 書道
オンラインレッスン オンライン
書道オンライン 習い事
心のケア 心のケアとサポート 心の安定
瞑想 落ち着き 子どもへの指導
元小学校教師 きめ細やかな指導 個別指導
完全個別 母親と子どもをサポート
親と子の心のケア