今朝の散歩時の頬に当たる風の冷たさよ!

リンゴの頬っぺになり、早めに切り上げて来ました。

 

 

 

初めて知ったんですが、議員バッチの留め具の裏側の事。

まっ、議員バッチなど肉眼で見たことも無いんですが。。。

 

何故、アメリカに頼むの?

留め具がアメリカの特許なら、日本なんですからネジ式でも良いんじゃない?

 

 

議員バッジの裏側には… | 芋川ゆうきオフィシャルサイト (imokawa-yuuki.com)

 

 

 

先日いただきました、議員バッジですが。

裏側をよく見てみたらびっくりしました。

写真を添付しますので見てみてください。

議員バッジの裏側

そうです。「USA」と書いてあります!!

ピンの受けの部分です。これはメイドインUSAということでしょうか。

てっきり日本製だとばかり思ってました。といいますか、目黒の工場(あればですが)で作っているものかと思っていましたが、違うみたいですね。

こだわりはありませんが、せめて日本制で作っていてほしいかなぁと思いました。

 

2019.04.28追記

facebookからコメントをいただきました。留め具の特許の「USA」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

議員バッジはアメリカ製?: 長岡市議 加藤なおとの活動日記 (cocolog-nifty.com)

 

2007年10月28日 (日)

議員バッジはアメリカ製?

議員バッジの裏側には、「U S A」の刻印が・・・
えっ?議員バッジはアメリカ製なの?どの議員に質問しても分からない!

実はこれ、バッジの留め金部分が、アメリカの特許なんだそうで、パテントナンバーまで丁寧に(みえないほどの小さい文字で)刻印されている。

ふっと思いついて、Google  で「議員バッジはアメリカ製?」と入力して検索したら、様々な情報が出てきました。おもしろいですね。やってみてください。

 

 

 

 

熱海市議会議員 村山憲三さんのブログから一部抜粋。2010 年 11 月 8 日11:31

 

会津・米沢地域観光圏視察研修の岐路、新幹線こだま号の中で、
田中議長から教えられたのだが、
議員バッジ(市議会)の留め金部分に
made in USAと刻印されていることだった。答えは聞いていたのだが、先週、
確認するため、出野職員(議会事務局)に質してみた。
出野職員からは、単なる、特許品というだけに過ぎないようです。と、
議長と同じ答えで片付けられてしまう。菊の御紋にUSA。このミスマッチに
戦後のアメリカの影響を色濃く刻んでいるのか、との、推測は脆くも崩れたものの、
何となく歯に物が挟まったままであり、今イチ納得できずにここで取り上げてみた。

 

転載終わり。

 

追伸します。

村山憲三さんのブログは2010 年 11 月 8 日11:31の投稿です。

 

 

 

皆さん、やっぱり釈然としないようですよ!

特許だからって、USAの文字、大き過ぎませんか?

まるでプレッシャーをかけているかのようで、

私もモヤモヤ!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。

また、お立ち寄り下さいますように。