JR九州 783系に乗りました。 | 仙台はやての乗り鉄旅行ブログ

仙台はやての乗り鉄旅行ブログ

仙台を拠点として、色々な鉄道に乗っていきます。
他にも船や飛行機、レンタカーと活動範囲を拡大中です。
最近はホテルのレビューにも挑戦中です。

 

  783系とは

JRへの民営化直後、電化路線では大量の485系が運用されていましたが、高速バスが台頭してきた九州では速達性こそまだしも、車内の快適性や運行本数などの利便性では劣っていました。

そこで1988年3月に登場したのがJR初の新型特急が783系となります。

 

ステンレス車体を採用し軽量化によって、今でこそ当たり前になった130km/h運転が可能となり、車内も全席リクライニングシートを採用するなど快適性を高めました。

 

九州全域で活躍していましたが、一部廃車も進み、現在は特急みどり・ハウステンボス運用が中心となっています。

それでも新幹線接続特急という重要な役割も務めることからそれだけ使いやすい車両ということになります。

 

 

  外観

 

初期は先頭が白くて赤いラインが入っていたようですが、個人的には最初のリニューアル時のシルバーとブロックパターンのラインが入った姿が783系として一番しっくりくるものだと思っています。

こちらは廃車が進んでおり、たまたま早岐駅に留置されているのを見かけましたが、後日廃車回送されたようです。

先頭部は衝突安全性を確保する観点から普通鋼製ですが、展望車であることから窓が大きくなっています。

 

現在のメインはみどり用とハウステンボス用の2種類があります。

 

みどり用は2000年に第2次リニューアルで登場したのですが、この時に登場したのが貫通型先頭車です。

顔は通勤型とほぼ同じで、2列車を行き来できるようになりました。

 

通常の特急車両は車端部にドアがあり、2ドアになることが一般的ですが、783系では車両中間にドアがあり、A室とB室に分かれています。

グリーン車と普通車、指定席と自由席、登場当時は禁煙と喫煙もあったことからローカル特急でもフレキシブルに運用を変えられて、斬新かつ効率の良い設計にも見えました。

しかし、最も車体が揺れない部分にドアを設け、最も揺れる車端部まで座席を配置したのは評判が良くなかったようで、その後、半室グリーン以外でこの構造が採用されることはありませんでした。

 

ハウステンボス開業25周年に合わせて、第3次リニューアル編成は2017年に登場しました。

ここでJR九州お馴染みの水戸岡先生がデザインを担当し、オレンジとゴールドでインパクトの強い車両となりました。

先頭のグリルのような部分は豪華列車ななつ星風になっており、車内もほぼ別物になっています。

 

 

  普通車(みどり編成)

 

座席は2+2配置、シートピッチは960mmとなっています。

普通車であってもカーペット敷きと昔から高いクオリティとなっていました。

 

この座席ですが、実は新製時にものではなく、485系で廃車になったものが流用されています。

485系も当初はリクライニングしなかったので、リニューアル後に設置したものを流用したと思うのですが、暖房能力が低かったようで変更されています。

そのせいか、座席下が埋まってしまったので足が伸ばせなくなっているのですが、そんなに致命的なものだったのでしょうか…。

 

普通車の先頭車でも展望席になっている場合もあり、座席が一段高くなっており、見晴らしは最高です。

 

 

  普通車(ハウステンボス編成)

座席は2+2配置、シートピッチは960mmとなっています。

一番新しいハウステンボス編成であっても変わっていません。

 

青・緑・オレンジベースのモケットがあり、黒で落ち着いたみどり編成とは対象的にこちらは明るくてポップな感じになっています。

 

肘掛けやテーブルは木が使われており、水戸岡デザインらしいものになっています。

フローリングも883系や885系のものに比べるとキズだらけになりにくいに1枚1枚の板も大きめで加工の仕方も変わっているようで改良を加えてきたように感じます。

 

座席そのものはあまり変わっていないのですが、ヘッドの部分が膨らんでいて、まくらのように使えるので頭の収まりが良くて好印象でした。

 

 

 

  グリーン車(みどり編成)

座席は1+2配置、シートピッチは1,200mmとなっています。

私が見たこの編成は中間化改造の時に普通車だった区画にグリーン車の座席を設置したため、一段高くなっておらず、窓割りも合わない座席があります。

 

座席は2種類あり、もともとは普通の四角になっていたのですが、2次車以降は展望席を活かすために切り落としたものになっています。

ここは中間車なので関係ないのですが…。

 

フットレストは国鉄型でよく見かけた大型のもので、高さを調節することが出来ます。

ただし、ダンパーが無いのでレバーを踏むと下へ勢い良く落ちてしまいます(苦笑)

前に座る人は絶対に不快に思うくらいなので気をつけてください。

 

登場当時はオーディオパネルに加えて、液晶テレビが背面にあったせいか、クッションはかなり厚く、フットレストもしっかりしたものがあるのでクオリティは高めです。

 

 

グリーン車(ハウステンボス編成)

基本的な構造は変わっていないのですが、運転席直後の窓ガラスに模様がごちゃごちゃ入っていて、視認性というか展望車としてどうなんだろうって感じになっています。

 

ハウステンボス編成は元からグリーン車だった区画なので窓割りもあっていて、一段高くなっています。

座席そのものは変わっていないようですが、フットレストが全席撤去されてしまいました。

追加料金を払わない普通車ならまだしもグリーン車でやっちゃうのはどうなんでしょう…。

 

肘掛けも木製パーツに変わっていたり、背面にドリンクホルダーが追加されたりと細かく手が入れられていますが、分厚い座席があるだけでなんか寂しい感じになりました。

 

 

新幹線接続特急でもあることからみどり単独編成であってもハウステンボス色を連結した8両編成で運転されていることが多く、自由席であれば容易にどちらに乗るのか選択できます。

普通車はハウステンボス編成の方が綺麗で座り心地も良かったのですが、みどり編成は博多行の場合、普通席が展望席となることが多いので乗る場所を悩ませてくれます。

一部廃車となりつつはありますが、しばらく活躍を見られそうな感じはします。