エニアグラムお片づけ士®アンバサダー

といえども

講座も引き続き受講しています

 

月イチの勉強会もあります

仲間に質問したり、質問に答えることで

あ、そうかと感じることが

まだまだ多いです

 

 

あっという間にもう4期生

質問したり⇋されたりのアンバサダー仲間もどんどん増えています
 
 


 

エニアグラムを学ぶきっかけ

それは、自分を知りたかったから

 

ちゃんとできないわたし
行動できないわたし
言いたいことが言えないわたし
1年間じっくり
そんな自分と向き合ってきました
 
 
 

感情の振り幅とは?

 
感情の振り幅が一番激しいタイプ
 
これが一番理解できなかった
そういうタイプでは周りが迷惑するのでは?
恥ずかしかったし
なんだか申し訳なかった
 
 
機嫌のいいときと
悪いときの差のあるって
わたし自身が一番苦手な人だから
 
 
でも各タイプによって
囚われが違う、怒りの原因も違う
振り幅だけでごまかされたらアカン!
あかんで!
そう考えるようになりました
 
 
振り幅が広いってことは
プラスの方向も実は人より広いはず
他のタイプの人が感じない
小さな幸せも
ちょっとした変化も
感じることができるはず
気遣いもできるはず
 
 
なんだ、そういうことか…
 
 
じゃ、人見知りだと思っていた件
 
 

環境に敏感なだけちゃう?

 
 
そう、周囲の環境に敏感なだけだった
 
 
周囲の音や環境に敏感なので
「心地いい」場所以外ではポンコツなわたし
暑いのも寒いのも
とにかく不快な環境ではポンコツ
 
 
満員電車も苦手
ジリジリした日差しも
ジメジメした湿気もダメ
みんなが楽しそうに話しているカフェや居酒屋も苦手
だからそこで初対面の人を紹介されても
ちゃんと聞こえないし
ちゃんと話せない
一生懸命聞こうとして疲れる
声を張って話すから疲れる
 
結果、むっちゃ眉間にシワ寄せて話してる
 
わたしって印象悪っ!
 
そう思いたくもなるわ
勘違いしてた
 
 
 
そもそも静かな環境って
今のご時世、存在しない
わたしの周りはにぎやかな関西人ばかり

 
とかく世間は騒がしい
目に入った情報をすぐに声に出すし
口にする
別に言わんでいいやん
気持ちを汲むということはない
超能力やテレパシーで通じ合える世界に飛んで逃げたいと思ってしまう
 
 
文句ではないです
ただ音や環境に敏感なんです
 
 

だからあまり顔も出さないし

インスタライブもしないし

clubhouseでもあまりちゃんと片づけの話をしていないと思います

 

 

ごめんなさい

 

でもこういう人もいるのだと

理解していただければ幸いです

 

 

落ち着いた環境なら

じっくりお片づけのお話を伺います

猫の話も大好きです

ごめんなさい、

そういうアドバイザーもいるのです

 

 

わたしもそうですよ

ガツガツ来られたら引いちゃう…

という方いるかな?

 

誰かに響くといいなぁ

 

 
 

 

ではでは