猫と暮らす整理収納アドバイザー

猫ちえですニコニコ

 

プロフィールHP 

 

 

これもう使わないな、と思ったもの

 

 

アイロンの時に使うキーピング

 

 

 

 

 

コロナ禍で変わった小学校のシステム

給食myエプロンの導入

 

 

今までクラスで共有していた給食エプロン

当番が終わると週末に持って帰り

土日に洗濯、アイロンをかけ

週明けに持っていく

 

このシステムが崩壊

Myエプロンを購入しました

ちなみにお友達の住む芦屋市では以前から

マイエプロンだそうです

地域それぞれ

 

次の順番のクラスメイトに渡す
ということがなくなりました

 

新しいエプロンはまだキレイでカッチカチ

アイロン不要です

 


時間的にも、気分的にもすごく楽になりました
 
 
我が家はネコを飼っているので
もし猫アレルギーのお友達に順番が回ったら、と
実は少し気にしていたのです
 
 

 

 

 

捨て方が分からないとき

 

 

旦那さんが会社に着ていくシャツは

ずっと以前から形状記憶にしているので

滅多にアイロンはかけません

 

シーツもハンカチもパリッとしたのより

柔らかいのが好き

 

 

もういらない、と決心した

液体の洗濯のり

 

みなさんなら、どうやって処分しますか?

 

 

 

液体のものをそのまま捨てるのも

水道に流すのも気が引けるし

 

 

食用油のように牛乳パックに新聞紙を詰めたものに流して吸わせようか?

 

あ、でも牛乳パックはこの前切っちゃったし

冷蔵庫の牛乳はまだまだ空にならないし

 

どうしたらいい?

捨て方がよくわからん!

 

 

 

そういうときに聞こえてくる悪魔のささやき

 

また今度でいいか

 

結局、処分するタイミングを逃すんですよね

いずれまた、そのうちに・・・

この選択が積もり積もって荷物が増えていく

 

 

あかん!あかんで!

 

 

そこであきらめるから家が片づかないのです

 

 

 

行動あるのみ

 

 

とりあえず2階から持って降りて

目のつくところに置いて考えてみる

 

 

とりあえず、ごみ箱に新聞紙を敷いて

シュッシュしてみました

 

 

 

 
 
普段から生ごみの上を新聞紙でフタをするのですが

キーピングでちょっといい香りかも?

 

真夏でもないので効果の程はよくわかりませんがてへぺろ

 

牛乳パックが空になるまでは

もしくはなにかいい容器が空くまでは

 

こうやって何か行動することで

次、これ捨てるぞ!

と忘れずにいられると思います

 

単なる自己満足やけど、いいんです

このまま2階でほったらかしでいるよりはOK

 

 

 

 

 
ちなみに娘のMy給食エプロンですが、
大きめを買ったので、
洗って干すたびに「渡る世間は鬼ばかり」の幸楽のピン子さんを思い出すのでしたてへぺろ

 

 

ではでは
 
 
 
 
▼こちらLINEからお友達になってください
 
@441hbqyg

 

 

スタンプ1つでもいただけると嬉しいです

 

わたしにお話しできる範囲からで構いません

メッセージなんていただけると

飛び上がって喜びます