病院へ行って来ました。



主訴は『立ちくらみ』



以下、私の情報を伝えました。



・低血圧気味。
・貧血気味。
・冷え性。
・10年前と18年前に手術経験あり。
・生理前症候群と生理痛がたまにあり。
・立ちくらみが酷すぎて、仕事に行けないことがある。
・立ちくらみでお風呂場で倒れたのはこれで3回目。
・自律神経は弱いと思う。



起立性低血圧を測る機器を用いて検査。



初めての機器にちょっとワクワク。



寝ている時と立った時の血圧を測りました。



面白い。



で、結果は『起立性低血圧症』



『立ちくらみ』 = 『起立性低血圧』



そこに『症』がついて、病名となります。



低血圧は病気ではないけど、『症』がつくと病気と同じですね。



・・・・・。



先生:『いつから立ちくらみがするようになった?小?中?高?』


私:『社会人になってからです』


先生:『遺伝もあるけど、もともとあって、社会人になってからストレスを受けて出てきたんだろうね』


私:『父母、低血圧気味です』


先生:『通勤は長いとストレスだよ。10~15分がいい』


私:『週1回、2時間半かかります』


先生:『えっ!?』


目を丸くした先生。


先生:『薬は、血圧を上げる薬と漢方とビタミンB12』


先生:『運動は水泳。食事は塩分制限なし。チーズはオススメ』


先生:『寝るときは枕をつかって、頭を上げて』


私:『足を上げて寝ています』


先生:『逆効果』


私:『足がむくむので、上げて寝ると楽なんですが』


先生:『じゃあ、足も頭も上げて、Vの字で』


苦しそうだし、腰に悪そう。


私:『はい。そうします』


私:『4日前から鉄剤を飲んでいるのですが、一緒に飲んでも大丈夫ですか?』


先生:『いいよ。でも、貧血とは関係ないけどね』


私:『健康食品のイチョウ葉エキスを飲んでもいいですか?脳の血流を良くするんですよね?』


先生:『あなたの場合、脳貧血でもない。自律神経がうまく働いていないことによる立ちくらみだから、意味ない』


私:『じゃあ、ローヤルゼリーですね』


先生:『チーズを食べていればいい』


あれ?先生のご機嫌が悪くなってきた?


どうしても治したいことを伝えねば!


私:『私、3年前から登山を始めたんですが、今年、富士山に登りたいんです。標高1500mで高山病の症状が出てくるんです!』


先生:『あなたみたいなタイプは、下に行くのはいいけど、上に行くのは合わないよ。まぁ、上手くやりなさい。辛かったらみんなが戻ってくるのを小屋でまっていればいい』


私:『はい、わかりました』


先生:『普段はどこの山登るの?』


おっ、ご機嫌が直った。


さすが団塊世代。


山登りは共通することが多いですね。


それにしても、下に行くって


ダイビングとか地中探検、洞窟探検、鍾乳洞探検くらいしか思いつかないけど。


山は始めたばかりだし、


今さら辞められないわ♪


・・・・・。


家に帰って、血圧を計ってみました。



収縮期血圧:90
拡張期血圧:60



低い!



これからは、出来るだけ毎日、計ろう。



・・・・・。



倒れた時に頭を打ったので、MRI検査をしましたが、異常なし。



ひと安心です。