奈良県上牧町 ヨガ教室sachi マインドフルネス禅とヨガ -7ページ目

奈良県上牧町 ヨガ教室sachi マインドフルネス禅とヨガ

積極的に人と関係することが近道という事を実感していくブログ


久しぶりの投稿になりますが、森の幼稚園での卒園の練習やらで、あと数えるほど通う幼稚園を惜しむような年長の園児達の行動に、感動して。

久しぶりにブログに書きたい気持ちになっています。
森に親子3人で通い続けて、一年が経とうとしています。
自然の春を知らせる、鳥の声、虫達の行動、木々の変化、花も

日本の四季と入園と卒園のタイミング、絶妙だなぁと、海外に合わせて、9月区切りとかにならないでほしい。

とか個人的に思っています。

森の幼稚園では、卒園児の為にいろいろやっている事があります。
1つは、卒園までに、やっておきたい事をやる。

木の上でお弁当を食べる🍱
下でアシストする園長、ほんと特別感があります。

森で食べるお弁当も冬は寒くて、手がかじかんで動かない時もありましたが、焚き火でお弁当を温めたり、いろんな野菜を焼いたりして、食べます。

失敗もするけど、温かいご飯って美味しい。

アルミでできたお弁当をしっかり温めて、木の上で食べようとしたら、火傷してしまったらしい。
いつも温めてるから、そんなやけどなんてしないんだけど、ちょっと気分が高揚してるから、そんな事もおこる。

でも、もう木の上で食べたいもんだから、水膨れになっていたそうなのに、気持ちだけで木の上で食べる卒園児。

素敵だなぁ。

どんな気分かを、聞くと、いい気分らしい。
凄く満足そうな顔で、木の上のご飯を楽しんでいた。

普段は出来ない事。
森で木の上で食べる子供は初めてだったそう。

集中力もいるし、たまたまのポジションとも格闘しながらのご飯。

誰でも許可される事ではない、本当に特別な事。
そんな光景を下でご飯を食べながら、見守っていた我が子達、どんどんやりたい事をやって行ってほしいな。

こんな気持ちをありがとう😊









久しぶりに頭立ちのポーズ


めちゃくちゃ久しぶりにやりました。


出来るもんですね。

最近は頭立ちのポーズをしてなかったのですが、若返り効果や瞑想にはこのポーズがお勧めというメッセージがYouTubeや本を通して、自分に響いたので、やってみました。


最近は、習慣が変わってきているので、この流れでいろいろ挑戦していきたいと思います。


サウナもとりいれたいのですが、子供達もいるのでちょっと難しいなんて思ってたんですが、そうだ我が家には、サウナがあった。


出来ないことはない。

あとは、やるだけ。


もう一つそう、衣食住の衣


大事なことだとは、なんとなく感じていたのに、疎かにしていたこと。


最近、これにも自然なものを身につけると

身体が緩むということをしり。


めちゃくちゃ気になっているのが、ヘンプ100%の服なのですが。


高い。

買えないということはないのだけれど、まだポチッと買う勇気がでない。


ヨガをする時にも、気をつけた方がいいと言う本も読んで、やっぱりなんて思いながら、生地を買って作ろうかなんて、思ってみたり。


いやー出来るのだろうか。

私に。

服作り。


やっぱり出来たものを買った方が早いか、で迷っているうちに、一週間が経ってしまった。


どっちもやってみよう。


作る流れもそのグループにも入っていたので、そこで聞けば、何かが始まるに違いない。


さあ、最初の一歩を踏み出すだけ。




子供達の成長を見守る中で、いろんな場面に、自由度っぷりが発揮されるようになってきました。

やっぱり、上の子より、下の娘の方が自由奔放で、気ままです。

それでも、上の子も自由な発想で、行動している時をみると、嬉しくなります。

今日は、いろんな事をやらかしてくれました。
リュック丸ごと忘れる。

お弁当に水筒、レジャーシートなし、レインコートなし、持ってきたのは、アンパンマンのぬいぐるみだけ。

森のようちえんに行く気あるのか、という状況でした。

玄関に用意してあった、リュックを置き去りに😱
なんでそんな事に、急いでたんです。

急ぐと何かあります。
いつでも、冷静にチェックしなければ…。

気づいた時は、幼稚園の駐車場、もうしょうがない。
朝の会で、リュックを忘れた事を議題に、リュック忘れたら何に困るか、みんなで話し合う事に。

水筒忘れたら、熱中症になるとか、お弁当ないのは、どうする?とか、レジャーシートは園の借りれるから大丈夫とか、いろいろみんなが意見してくれます。

娘は、恥ずかしいのか黙りこんでしまってました。

お昼になると、何もない娘、先生に空の弁当箱を渡されて、みんなからお弁当を少しずつ分けてもらう、偏食の娘、白ごはんが好きで、分けてくれると言ってきたお友達はふりかけがかかってる。

それは、いらないそうで。
お弁当箱には、白ごはん少しと私のお好み焼きが
…。
次に箸もスプーンもフォークも何もなかったので、妹のスプーンかフォークがあり、どちらか貸してとお願いするものの、拒否。

お弁当も分けて貰えず、妹よ、お姉ちゃんのピンチ助けられず。

お友達の使わない箸を借してもらい。
食べれる事に。
みんな優しくて、ありがたかったです。

昼食後、上の娘が穴を掘り始め、そこに水を入れて泥遊びを始めました。

そこに、唯一持ってきたアンパンマンを泥水につけてみんなで盛り上がっていました。

私は、内心 まじかよ。
アンパンマンかわいそうやん。
違うな、帰りの車の中汚れるやん、汚れとれへんやん。ぐらいに思ってました。

ドロドロになったアンパンマン。娘達は喜んでました。

顔が汚れて力がでないよ、と聞こえてきそう。

それやりたかったのね。

最後は、川で私が洗濯しました。

下の娘は、汚れることに抵抗がなく、自分の意思が通らない事の方が気になるそうで、泥んこの土の上でダダこねてました。



森の中を5往復したり、謎の行動を見守る私も体力いるぜ。娘よ‼️なんなのその謎の行動。

結局分からず、顔を真っ赤にしながら走る娘。
後半は、私は休憩して。

娘は大丈夫だと、信じて待つことに。
付き合うのに、疲れただけです。笑

毎日傷だらけの娘達。
今後どうなるか楽しみです。

帰宅後、焼きたての食パンがありました。

洗濯物をとり入れてきた時には、こんな事に





犯人の娘達から、パン美味しかったよって🤣

まじかよ、自由すぎる。

そう育てたけど。

振りまわされる私でした。

おもろーな1日をありがとう娘達😊