沢山のブログの中から見に来て下さり、有難うございますおねがい

コメントも有難うございます❗️


前回の記事☟


読まれた方、ビックリさせちゃって御免なさい💦


ちょっとドッキリとかみたいなイタズラ心のタイトルにしましたが、実際にそのような事件を見聞きすると、

[え⁈ウチの息子じゃないよね⁈]

と毎回心臓がバクバクするくらい、何かしでかす要素満載な息子なので、特に殺人事件とかはヒヤヒヤします驚き


こういう思考になるのは私だけでしょうか?


こちらの記事☟


の続きを書かせていただきます。


週始めに行動にうつす予定でいましたが、遅れてきた生理が終わり1週間しか経っていないのに、また生理。


ギックリ腰とのWの痛み

自転車での帰りにタクシーとの接触(怪我はしませんでした)

乳房の痛みとしこりに気づく

(叔母が乳癌で切除、その後亡くなっております。乳癌検診4年位行けておりません)

などあり、気力が出ずに仕事終わりは直帰の毎日…






養育費の件は期日も迫っておりますが、まずは有給問題をきちんと権利があるかを、院長に話す前に確認するため、昨日労務士さんによる電話相談へやっと電話をしました。


私の入社日とパート時間と曜日をお伝え。


計算すると8日は年休が発生します。


との事。


そして、 






有給はですね、申し出しないと貰えないんですよ。

私は、


①ハローワークの求人票には有給10日有りとあるが、入職後にいただいた雇用契約書には有給については触れられていない。


②他のパートさんは10年以上前に入職した方は雇用契約書自体受け取ってない、もう1人の方は違いに気付いているが無くても構わない、と言っている。


等、お伝えした。


あと他の件で交渉した際に面倒くさがれたり、気難しい院長であるため過去の件もあり、


この時☟


下手に言うと辞めて下さいと言われる可能性もあり今まで言いづらく今日まできたとお話しました。


他には事業所の種類と職員数を聞かれました。


(法律が改正されているので、貰えます)

と繰り返し言われるので、






(有給を下さいと言って、パートさんは有給ありませんと言われる可能性あるのですが、その時はどうしたらいいですか?)




労務士さん

その時は労働基準監督者ですね。あとハローワークにも言って下さい。

何かしら罰金や指導が入りますので、まずはそちらにご相談下さい。


やっぱり調べたり、皆様からのコメントにもあったように有給はあるのは分かった。



しかし順番を間違えると、先に労働基準監督者等へ相談するとクリニック名を言う事になるので、まずは普通に院長に、

(有給を下さい)

と普通に言ってみてどう答えるかで動こうか、と思っております。





その話をするタイミングも難しいところで、現在発熱外来が忙しく診療時間内に終わらないので、私は毎日時間通りに帰るよう社員さんに言われるので、すぐ帰るしか無いですし、最近忙しさで院長は疲れた様子なのがもろに出ています。




(辞めて下さい)

と言われる可能性も大なので、そうするとショックで立ち直れなくなるので、

休みたい日が出てきた時に言うべきか、土曜日の診療半日の日に時間通りに済めばその際に言うべきか…


タイミング、顔色伺っているところです…



あと転職した方がのコメントもあるのですが、こちらの件に関しては、またいつか詳しく書きたいと思います。



いいね👍

フォロー

いつも有難うございます


大変励みになっております💜


⚠️コメントは私のプロフィールや他の記事を読んだ上で宜しくお願い致します🙇‍♀️



お読みいただき有難うございました照れ