「病気」ってどの段階からだと思いますか?
どうもどうも私です![]()
みんな病名がついてから慌てるけど、
決定的な診断が下される前だってその身体と生活してたんだよー
今日は身体が病気を作っていく過程とその原因、
そして健康的な生活習慣についてまとめます。
健康ってね
近道なんてないのよ。残念ながら![]()
「病気」になる順番
身体は何から蝕まれていくか
っていうと怖いけど笑
体調を崩していく原因の最初のステップは
ストレス
食事
睡眠
なんですねー![]()
この辺から、体内の炎症が起きて副腎を始めとして、ホルモンや神経に影響が出ます。
そうして免疫が低下していくと、腸内環境が荒れていき・・・肝臓機能が低下していきます![]()
ざーっくりと体調が崩れていく順番はこんな感じです![]()
栄養カウンセラーは、クライアントの体調がどの段階にあるか推測しつつその方に必要なケアの個別対応を提供していくわけですが
詳しくはこの記事を読んでね!
今日は健康な体調を維持する生活習慣をシェアしていきます![]()
もうね、王道に勝る道はないのです。
分かっているけど、難しいのよね
でも頭に入っているかどうかで、いざという時に取る行動が違ってくるはず
そう信じて、あなたと私で
この何千回、何万回とこすられてる生活習慣を
確認しようじゃあーりませんか
健康維持のための生活習慣
1. 食事
はいはい、栄養ね
と早速耳タコですな
でも意外と知られてない健康的な食事のポイントは「血糖値の安定」です
「低血糖」時に現れる強い空腹感、ひどい時は手の震えやめまい・・・
「高血糖」、特に食後に血糖値が上がりやすい人は強い眠気と戦っていたりします。
そうならないように、うまく1日3食に補食を利用したりして、血糖コントロールができるようにすると生活の快適度はグッとUPします。
2. 食物依存を取り去る
「依存症」と聞くと大袈裟に感じるかもしれませんが、カフェインやグルテンには依存性があります
パン屋さんを見つけたらとりあえず入る
毎日必ずコーヒーを飲む
この習慣をまずやめましょう
カフェインは分解するのに体内の栄養を浪費するし、グルテンは腸内環境を荒れさせます。
そう言われても
「デカフェならいいですか?」
「子供が好きで・・・」
と言い訳がまっさきに浮かぶのは、依存症の症状のひとつだったりします。
偏頭痛や慢性疲労等の「なんとなくの不調」を治したい時は、一度この辺の食習慣を見直すとガラッと体調が良くなることがあります
3. 運動
そろそろ耳が痛くなってきましたか?
あらゆる不調やストレスを改善するのに、運動は推奨されています。
というか必須です。
ヨガや太極拳でPTSDが軽減することが分かっています
有酸素運動はストレスに対するコルチゾール反応を調節してくれます。
重要なのは「適度」であること。
ヘトヘトになるのではなく、「気持ち良い」と思えるレベルで続けることが重要です。
まずは20分程度のお散歩から

4. 睡眠
最も耳に痛い理想を言うと
22時就寝6時起床
が良いです
睡眠は身体の修復、副腎疲労の修復、解毒機能を高めるのに大切です。
ホルモンバランスを整え、エネルギーを増やし、デトックスを促進してくれると言うことです。
食事・運動・睡眠の中で最も大切なのは睡眠です。
快眠のポイントは
睡眠の
- 1時間前までにモニターを見るのをやめる
- 3時間前までに食事を済ませる
この行動によって睡眠に効率良くエネルギーを使えるようになります。
どうです、耳のタコ増えました?
私は「健康」ってシーソーみたいなものだと思っていて
不健康な方に傾く日があれば
健康な習慣を取り入れて
自分にとってちょうど良いバランスを保つ・・・そんなイメージです
美味しいものってちょっぴり身体に悪かったりしますよね。
でもたまには食べたい
それが人生の幸福度を高めてくれる時もある!
好きなものを食べて、心から「美味しい〜
」と思える体調を維持するのが心も身体も元気な状態だと思っています。
自分で身体の声を聞きながらメンテナンスできるようになるのが健康習慣なのではないかな。
もちろん、慢性的な不調を解消していく道は、自分でできること、できないことがありますので
身体や栄養の知識を持つプロに相談してみるのもオススメですよ






