ストレスや疲れは身体の症状としてどこで感じることが多いですか?
私は歯茎の腫れです![]()
![]()
![]()
赤ちゃんがどんなに可愛くても
そのお世話は身体への負担が必須![]()
大人とは全く違う赤ちゃんの生活リズム
深夜の授乳やオムツ交換だけでなく
日中も基本的に3時間サイクルで
ミルクオムツミルクオムツオムツミルクオムツミルクミルクオムツ・・・![]()
時にはトイレに行くのを我慢してしまったり
お昼ご飯を食べそびれてしまったり
さながら、激務の会社員を彷彿とさせる・・・
いや、会社員は退社すれば休めるけど
赤ちゃん対応はエンドレス![]()
産後の回復を見越した栄養計画をしっかり立てて
この産後1ヶ月の生活に挑んだつもりだったけれど
想定してたより数段大変で
栄養の体内での消費も桁違いでした![]()
![]()
毎日ヘトヘトになりながら過ごしていたら
ジワジワと歯が痛くなり、
歯茎が腫れてきてしまいました![]()
それで、すぐにピンと来ました![]()
これは
副腎疲労の兆候・・・!
疲れた時、ストレスに晒され続けた時、
体が出すシグナルは人それぞれですが
私の場合は、歯茎が腫れて痛くなります![]()
分子栄養学を知らない頃は、
何度も何度も同じ箇所が腫れてしまうので
歯医者さんにしょっちゅうお世話になっていました![]()
でも結局抗生物質や、膿が溜まる箇所へのレーザー治療(めっちゃくちゃ痛かった
)など対処療法しかできず・・・
最終的には歯が限界を迎え、インプラントに![]()
そんな経験から、今では「歯茎の腫れ=副腎からのSOS」とすぐに気づけるようになりました![]()
ストレス時には、肝臓でメタロチオネインという、タンパク質が作られます。
メタロチオネインの仕事は、活性酸素の除去と有害金属の解毒
メタロチオネインが作られる際には、亜鉛が大量に使われるので、身体中の亜鉛が肝臓に集結することに
だから、血中の亜鉛が低下するというわけです。
今回もビタミンCで副腎をケアしつつ
亜鉛サプリを投入して、なんとか事なきを得ました![]()
でも、あくまでやっぱりこれは応急処置。
どんな栄養も、睡眠に勝る休息はありません。
新生児育児の渦中にいると、自分の時間なんて夢のまた夢に思えるけれど…![]()
疲れが溜まったらほんの少しでいいから「自分を労る時間」を取れるように
周りに上手に頼らないとな思った一件でした。

