いつもご訪問ありがとうございます!

今回は大河ドラマ『光る君へ』について書いています。過去の記事はテーマ『ドラマ』から読んでいただけると幸いですニコニコ



こんにちは。

大変長らく(?)お待たせしました。

「光る君へ」第31話です。

今回はちょっと短め?に書きます。

詳しくは再放送などで御覧ください。


道長はやはり「カササギ語り」目当てで来たようです。町民の格好までしてやってきました。

まひろは、「カササギ語り」は全て燃えてしまったことを話します。

まひろは燃えてしまう程度のことだった…みたいなことを言ってますが、悔しくて眠れなかったぐらいだから、相当気に入っていたと思います(ショックだわ)。

それを思い出して書けだなんて…

それは無理だよえー

中宮様に帝が全然寄り付かないので、お慰めのために話を書いてほしいとのことでした。

道長は用が済むと、素早く帰りました。


いつもの勉強会の後、まひろはあかねに枕草子の感想を尋ねます。


あかねさん、的を得た発言をしていました。

「艶かしさがないもの」

「気が利いているけど、人肌の温もりがないでしょ?」

胸にくるものがないようです。

枕草子は、きれいな世界だけを描いてるからね…。

まひろはあかねより、枕草子を借りて読むことになりました。

  

道長は彰子のところへ。

彰子は両親のことを気にかけます。

お母さんの様子から、何か不穏なものを感じ取っているのでしょうか?


道長は安らぎを求めて高松殿の方へ行きますが…。

明子からは、土御門の子どもだけでなく、自分の子供にも地位を与えてほしいと頼まれます。

道長はこれまで倫子の家にはかなり世話になったことを話します。

面倒事は御免だから、我慢しろとのニュアンスで話をします(私の主観ですよ凝視

気に入らない明子…。

その様子を見て黙って立ち上がる道長。

(冷たい…悲しい

それ以来、土御門にも高松殿にも寄り付かなくなる道長…。

(二人の妻に面と向かって向き合うのが、面倒くさくなったんでしょうねぇショボーンショボーン。妻たちは可哀想…)


まひろと惟規の姉弟での本音トーク(ほぼ、まひろからの問いかけ)

惟規の自分らしさは?→やなことがあってもすぐ忘れて生きてるところ爆笑

私らしさって何?→ややこしいところ、根が暗くてうっとうしいところ

(惟規、はっきり言うなぁ…驚き


しかし、それが良かったのか?まひろは中宮様へ物語を書いてみようと決心しました。

そのために紙を頂けないかと打診します。

すると、道長より越前の上質な紙がたくさん用意されました!爆笑


まひろの話していたことを憶えていてくれた!!

「俺の願いを初めて聞いてくれたな?」

「まだ、書き始めてもおりませぬ」

(まひろのことは何でも覚えてるのね…)

ちなみに、このバックに流れている音楽が素敵だった…ニヤリ


まひろが書いたのを早速読む道長。

しかし、まひろはその反応を見て「中宮様がお喜びになるのか」と疑問。

道長は本当は帝に献上するつもりだったと白状しま

した。

まひろに「私を政の道具にするのか?」と思われるのが嫌だった模様。


するとまひろは、帝に書く話を書きたいので、帝のことを教えてほしいと言います。

どこからでも良いので話して欲しいと…。

(まひろ、取材開始おねがい!)


家族は宇治に行っているので時間があるとのこと。

道長は話すことを了承します。

次から次に話が出てくる道長。

それを黙って聴くまひろ…。

まひろは話を聴いて、「帝もまた、人でおわすということですね」と言います。

 

夜になり…

自分の家の恥をさらしてしまったと、恥ずかしそうな道長。

2人で月を見上げます。

まひろは「月にも人がいてこちらを見ているかもしれません」

おかしなことを言うと道長。

「「おかしきことこそ、めでたけれ」でございます。

直秀が言ってました。」

「直秀も月からこちらを見ているかもしれんな」

↑この会話良すぎる…おねがい


次の日から執筆に向かうまひろ。

色とりどりの紙が天から降ってきた!!

まひろの筆が進みます。


そして、道長編集長へ(笑)…。

この話は帝の機嫌を損なうのではないかと懸念する道長。

しかし、まひろはそれを帝に奉る様なお願いします。


そして、賢子ちゃんと初対面!!

違和感なく馴染む2人。

複雑な気持ちで、2人を見るまひろ。


そして、道長は帝にその物語を献上します。


まひろは物語の直しをしています。

「物語は生きておりますゆえ」

まひろは作家魂に火が付いてます。


帝はその物語を読み始めましたが…

中々不穏な始まりでした驚き

そっと本を閉じた帝…。

これからどうなる??