おはようございます。

先日、1人で映画を観てきました。 

「ロスト・ケア」

 まず、映画の見出しが衝撃です。

「なぜ、彼は42人を殺したのか?」


映画を観る前から、犯人が誰かわかっている状態。

それを踏まえて、どう物語が展開するのかが興味がありました。

(ここから、少しネタバレがあります。これから映画を観たい人はここまでにしても結構です)


登場人物はそんなに多くはありませんが、皆さん演技が素晴らしい!

特に柄本明さんはリアル!!

お年寄りでこんな人いるよね…って感じです。


主に松山ケンイチさん演じる斯波(介護士)と、長澤まさみさん演じる大友(検事)が向かい合って話す、対峙のシーンが多いです。


斯波のしたことは犯罪であることは確かです。

家族としては自然死だから、その死を受け入れられる。

それがもし、違うものだったとしたら?

すごく、ショックを受けると思います。


ただ、介護をしている家族の負担の大きさは、映像より遥かに大変だとは思う。

介護は1日だけではなく、それが毎日続くのだから…。

それに対して、国は何をしてくれるのか?

救いを求めることが出来ない人たちもいる。

現実に、親に手を掛けてしまう人もいる…。


見ていて、他人事とは思えませんでした。


私は長男の嫁だし、この調子で行けば、長男である夫ともに、義父母の面倒を見ることになるのであろう…ショボーン


出来るだけ元気ではいてほしいけど、今後のことはどうなるのかはわからない…。


松山ケンイチさんは、表情で魅せますね。

全体的に台詞は多くないですが、その分、表情や仕草がその人自身を表してて良かったです照れ

長澤まさみさんは姿が格好良い!

検事でありながら、自身の親に対する思いもあり、途中から複雑な気持ちに…。

その気持ちが揺れ動く様が、上手に表現されてた。


介護というテーマは、私の世代的にはかなり刺さるものを感じた映画でした。


興味のある方はぜひ、観に行ってみてください。


↓原作本はこちら。


 今週は、娘と一緒に映画を観に行ってきましたニコニコ

もう、1日1本しか上映されてなく(しかも夜遅い時間)、来週で終わるので駆け込みでしたびっくりマーク

そのことについては、また書きますね。