非現実的な仮定 | 秋山のブログ

秋山のブログ

ブログの説明を入力します。

経済学、特に新古典派の経済学に関して、私は今まで散々間違いを指摘してきた。ところが、批判があるものの中にも、私が好意的に考えているものがある。企業の行動原理としての利潤最大化がそれである(その結果経済が最適化されるなどとは全く思っていないので念のため)。批判の対象になるものとならないものの違いは何か、利潤最大化を使ってちょっと説明してみたい。

利潤最大化のWikiに面白い記述がある。引用する。
『一般に、仮定が非現実的な点だけを以てして、分析を批判する行為は非生産的である。たとえば物理学において、「質点というものは非現実的だから質点を用いたモデルには意味がない」という人はいないであろう。質点を用いてはうまく説明できない事象を扱う時になって、剛体や連続体などのより現実に近いモデルを導入すればよい。』

利潤最大化を目指していない企業が少なからずあることからこの仮定が非現実的であると、分析に対しての批判が時にされていることに対して、物理学の質点を例にとって反論をおこなっている。結論から先に書けば、前述の反論には大きな考え違いがある。質点は、計算等を簡易化するために導入される架空の存在であるが、それに置き換える根拠は、現実のデータに強く裏付けされている。言い換えれば、質点は架空の存在だが、極めて現実的なのである。
私が利潤最大化を好意的に捉えているのは、あくまでもこの仮定が現実に即している(企業は大凡利潤を最大化しようとする)と考えるからである。

しかし、前述のような考えは、経済学において一般的なのだろうか。あまりにも非現実的な仮定や、重要な要素の無視(問題がおきてから追加しても本末転倒になったり、歪んだりするリスクが高い)などあまりにも多いように思える。
例えば、利潤最大化はよいが、生産量逓減で均衡点に達するまで生産されるというのは、全く現実的でないだろう。
価格や生産量を支配しているのが希少性、需要と供給の関係にあるというモデルは、経済学の基本中の基本であるが、これが現実をよく反映していると考えるのは、思い込みだろう(現実との不一致に、弾性等の様々な理屈をつけて正当化しているが、正しい態度ではない)。
経済は複雑な要素が絡み合い、極めて不確実性が高いために、どのようなモデルにしろ、物理で見られるような綺麗なデータは出ない。だからと言って、極力現実と一致させたり、重要な要素を見落とさないようにすることはしないでいいことになるはずもない。経済学は、結果の不一致になれてしまいすぎていて、より現実にあった(細部に拘って写実的ということではなくて構造が適切であること)モデルを作ることに無頓着になりすぎているように思える。間違ったモデルで考えることは、よくて無意味、悪ければ有害であり、決して生産的なことではない。