【お客様のお声】毎回参加する度に良く寝てくれるようになり、効果を実感します!!
↓↓ライン公式で‘ヒトコトアドバイス‘お送りしています↓↓
こんにちは。
赤ちゃんの気持ち翻訳家♡
母乳と育児専門助産師
佐々木 美香です。
先週は
夜泣き赤ちゃんセラピー体験会@東京杉並
を開催しました♪
今回は
リピーターさんが二組、
はじめての方が二組
お越しくださいました♪
「今日も頑張りまーす♪」
(左)
整体師で抱っこひもアドバイザーの
香里さんはお子さん二人。
(右)
ベテラン助産師若生さん。
お子さんは4人、
しかもうちお2人は双子ちゃん!!
優しいスタッフが手厚く
サポート&ケアしてくれます♪
今日も
向き癖
置くと泣く(背中スイッチ)
夜泣き
反り返っておっぱいが飲めない
など、など…
赤ちゃんのお悩みに向き合ってまいりました!
赤ちゃん達の
「本当はぐっすり大の字で寝たいんだけど、身体のここがツラくて寝られないんでちゅ!!!」
という、
心の叫びが聞こえてくるようでした^^
なかなか寝られない赤ちゃんも
小刻みに眠ったタイミングでセラピー
だんだんと身体の力が緩んで、
リラックスしてくるのが分かります。
最初は抱っこでしか寝られなかった赤ちゃんも
次第に膝の上なら眠れるように。
こうやって、
一度で取り切れない身体の緊張も
何度か繰り返しセラピーを受けることで
寝かせやすくなったり、
置いても寝られるようになってきます。
「毎回来るたびに寝かせやすくなり、効果を実感しています!!」
セラピー3回目となるお母さんからのお声です。
いつセラピーを受けに行ったらいいんでしょうか?
向き癖
置くと泣く(背中スイッチ)
抱っこでしか寝られない
夜泣き
便秘
などなど、
赤ちゃんからの気になるサイン。
これらは赤ちゃんからの
「ツラいんでちゅ。助けてください」
というサインですね。
じゃあ、
いつセラピーを受けに行ったらいいんだろう?
様子を見ていていいもの?
気になるところですよね。
正直なところ、
気になったらすぐ来てほしい
というのが本音です^^
だって、
赤ちゃんがつらいって言ってるのに
ほっとく理由はないですよね。
ツラそうにしている赤ちゃんを
見ているお父さんやお母さんもツラいはず。
赤ちゃんのサインに気づいているのに
お父さんやお母さんを
我慢させる・耐えさせる理由はありません。
このようなお悩みをよくご相談される
保健師さん
助産師さん
小児科の先生
保育士さん
何とかしてあげたいけど
何をしてあげたら効果があるのか
分からない方も多いのではないでしょうか。
夜泣き赤ちゃんセラピーは最近では
小児科の医師
保育士
看護師
助産師
作業療法士
放射線技師
などの
赤ちゃんの育児の専門家や
医学的知識のあるママさんが
ご自身のお子さんを連れて
参加くださることが増え
知識のある助産院さんや
病院の助産師さんからの
ご紹介も増えてきたこのセラピーです^^
赤ちゃんに一切の負担はありません。
「むしろ最高に気持ちいいんでちゅから!!」
セラピー直後の
赤ちゃんの笑顔を見て
安心していただければと思います^^
そういえば
先日一緒にYouTube撮影した
ぷりんちゃん(生後9か月)も
産まれてすぐセラピーを受けた
夜泣き赤ちゃんセラピー卒業生でした^^
元気!!
向き癖や頭の形が気になるなら、生後3ヶ月までに一度はお越しください
一応、
いつまでに来るといいか、
という目安をお伝えしておきますと
向き癖のあるお子さんに関しては
生後すぐから3ヶ月くらいまでの間に
一度はいらしていただきたいです。
夜泣き赤ちゃんセラピー体験会は
生後6か月までいらっしゃれるので
何度か続けてケアしていくのが理想です。
参考にしてくださいね!
困っている赤ちゃん、お母さんを助けたい!!
夜泣き赤ちゃんセラピーに
ご興味のある助産師さん、
助産院の院長先生
ご連絡いただければ
さくや先生とお伺いし
セラピー開催をお手伝いします
困っている赤ちゃん・お母さんを
お1人でも多く助けたい
気持ちはきっと一緒です^^
【無料メール講座】
母乳で育てたい
初めてプレママ・産後ママさんへ
無料のメール講座を配信しています!
ぜひご活用ください。
<妊婦さん向け無料メール講座>
↑バナーClickで詳細を見る