今日(6/5)は水曜日で🏓の練習日ではないので、本来なら日帰り温泉のはずだけど、何故か家🏠でごろごろ😛
そこで、暇に任せてLINEについての独り言を書いてみました。
私は練習会員(約70人)への「連絡事項」は一斉LINE方式で送信している。でも、一度に送信出来る人数は15人である(1人1人のLINEへチェックを入れて15人纏めてLINEする)
なので、一斉LINEを5回することになる(重複や欠落が無いように・・・少し煩雑だけど)
それに比べ、グループLINEの場合は1回の送信で済む
だからと言って70人もの会員をグループLINEにしようとは思わない。
グループLINEは簡単で良いが、デメリットも多々ある。
例えば用件をグループLINEで送信すると、必ず誰か「了解、わかりました」等々の返信が70人に来る。その返信が70人のグループなら1人だけの返信ではない。一定程度いてしまう 半数の方が一斉に「了解、お疲れ様」と返信LINEすると・・・
通知音を消音にしていても・・・観なくてもいい返信を観なくてはならない。でも、私がやってる一斉LINE方式なら、返信はにしか来ないからgood。
そこで暇に任せてGoogleで検索してたら下記のような項目に出会ったので、ここに引用(抜粋)させてもらいました。
下記理由項目や対処法をクリックするとURLが出るのでそれを再度クリックすると詳細が出てきます(でも、この見出しだけでも概ね解かるね)
グループLINEはとても便利ですが、使い方によってはトラブルにもなりかねません。
わたし自身は、家族や職場、子供会といったグループにしか入っておらず、ママ友グループには参加はしていません。(あるママさんの投稿)
以上の様にグループLINEはデメリットが多いですがメリットもあるので使い分けが必要ですね。そして、参加人数は10人前後でできれば全員知り合いが良いですね。
なので、は卓球仲間への連絡は「一斉LINE方式」でやってます。