オット(アラフィフ)、ちびうさ(アラフィフまだ受け入れられていない)、どら息子(成人)、トラチ(とら猫9歳)、はるさん(柴犬4歳)、たまにどら娘(成人:大学卒業したらもう自宅には帰ってこないだろうと両親は考えていますが、一応部屋は用意しないといけない⁉︎ ← 結局、帰って来ず
)が終の住処作り🏠
2021.3 泉北ホームと契約
2022.5末 引き渡し・即日引越
こんにちは、ちびうさです![]()
やっぱりお彼岸を迎えると、朝晩涼しくなった![]()
週末朝のお散歩も、少しくらいのお寝坊は許してもらえそう![]()
++++++++++++++++++++
さて、お題に戻して…
何が買えたのかって…
コストコの鮭丸ごと1匹![]()
毎年、北海道漁連さん(略して、北漁連さん)が来るのを楽しみしているのですが、以前は、筋子入りのメスが6,000円を切るくらいだったのが、3年前ぐらいからじわじわと値上がりをして、遂に、去年は諭吉サマが必要に![]()
さすがに、買えないよ![]()
ところが、今年は、6,000円を切ったものが![]()
早速購入![]()
バイクの足元からはみ出るトロ箱![]()
オットが車を使っていたから、こんな日に限ってバイクなのよね🛵
日頃の行いか…
なんとか無事に帰ってきて、早速調理していきます。
目標時間30分⏳
まずは、3枚におろして…
筋子を取り出して…
あらは、耐熱ガラスに入れて…
耐熱ガラスは、お水を少し足してラップして、レンジで加熱
先代のはなちゃん(ラブラドール・レトリーバー)なら、1食分なのですが、はるさんはチビなので、5食分になります![]()
更に、身の方も、用途に合わせてカットして数切かだけ塩麹と一緒にラップしておきます。
焦げやすくなるけど、旨味アップ![]()
バットに入っている身は、当日の鮭の親子丼の具になります![]()
続いて、本日のメインイベント『いくらの醤油漬け作り』![]()
横着者のちびうさは、湯沸かし機の設定温度を60度にしておいて ボールに適当にお塩をがばって入れて その上からお湯を投入。
手で混ぜ溶かして、熱っていうぐらいが目安。
その中に 筋子を投入。
すぐに表面が白くなるけど、大丈夫。
少し手で膜を破ったら、そこをお箸で摘んでぐるぐる。
おもしろいぐらいばらばらイクラが外れていきます。
手早くするのがポイントなので、写真は割愛で。
その後、一旦ザルにあげて、またお水にお塩を溶かして イクラを戻し、またぐるぐる。
ゴミをとり、まだ膜を張っているものは手で外したら終わり。
またザルに入れ、お水をしっかりきります。
少し白いけど大丈夫。
保存容器に移して、牡蠣醤油大さじ2とお酒大さじ1と味醂小さじ1を入れると、白っぽかったいくらがキラキラのいくらに戻ります![]()
この日の晩ご飯は、温かいご飯の上に、レンジで酒蒸ししてお醤油で風味をつけた鮭フレークとたっぷりいくらを乗せて![]()
あまりにがっつきすぎて、写真撮り忘れた![]()
来年も今年ぐらいの価格を祈ってます![]()
+++++++++++++++++++
今年は、3年ぶりの鮭との格闘で、力み過ぎたか、ふと横を見たら、壁が![]()
火曜サスペンス状態に![]()
ちびうさ世代以上には分かってもらえるはず![]()
でも、大丈夫![]()
![]()
水ぶきするだけで取れたよ![]()
さすが『サンゲツ』
泉北ホームの標準の中で、石目調で1番汚れに強くて、機能がいっぱいあったのにしててよかった![]()
うちの壁紙については、こちら![]()






