5kmタイムトライアル記録一覧。2019年1月から2021年2月まで。 | とにかく、走るのだ! 〜40代、1,500m4分40秒台目指す編〜

5kmタイムトライアル記録一覧。2019年1月から2021年2月まで。

本日も家族サービスのためランオフ。



5kmタイムトライアルの記録を整理してみました。



一人で行ってきたので、おひとりさまタイムトライアル、略してOTT(笑)。2021年2月28日は、本家OTT。ややこしい(笑)



6年ぶりのフルマラソン出場となった2019年1月の館山若潮マラソンの練習の一貫で始めたのがきっかけです。25分以上かかったのが悔しくて。。。いつの間にか月例になってました。



2年以上、ほぼ毎月続けてきたのは、目標としてた20分になかなか達成できなかったからだと思います。20代の頃の感覚では3ヶ月あれば、それなりに仕上がったのですが。。。



コロナ禍でもモチベーションを保ってやってこれたのは、毎月おひとりさまタイムトライアルをやっていたからだと思います。



2019年 119日 2520
2019年 223日 2438
2019年 323日 2338 
2019年 427日 2213
2019年 522日 2333
2019年 629日 2424
2019年 718日 2437
2019年 813日 2425
2019年 918日 2359
20191013日 2303
20191128日 2258
20191226日 2257
2020年 125日 2359
2020年 226日 2327
2020年 321日 2327
2020年 4月 自粛
2020年 527日 2223
2020年 614日 2145 
2020年 715日 2156
2020年 823日 2308
2020年 920日 2253
20201023日 2310
20201122日 2201
20201221日 2129
2021年 115日 2120
2021年 228日 1927秒 ※オトナのタイムトライアル


最後、本家OTT、オトナのタイムトライアルで一気にジャンプアップしました。


やっぱり一人でロードを走るのと、レースで周りに人がいる中トラックを走るのでは全然違いすね。当たり前(笑)


タイムが伸びる時期と、遅くなる時期があります。遅くなる時期は決まって体調不良や怪我、もしくは家庭の事情で走れなかった時期があります。


これも当たり前ですが、継続的に練習をすることが重要。そのため最近は練習で追い込み過ぎないように気をつけています。引き続き安全運転でいきたいです。


ちょっと気が早いですが、4月からは上の子が小学生、下の子が保育園と新しい生活になります。早くリズムを掴めるようにしたいと思います。


一方、タイムが上がると、それなりに負荷も高くなってくる。タイムトライアル以外の練習負荷も高くなります。


今後、継続していくかどうか。。。

・1,500m(1.5km)に変更して毎月やる
・おひとりさまで20分切れるまで続ける
・不定期にやる


どれにするかは気分次第で(笑)