今日は施主支給品その1が配送されるので、現場にいってきました^^
黒いところが、ヴェルサーチ ひっかけ工法のタイルの下地のサイディング、
白いところが、ラグナロックの下地になります^^。
いつごろからタイルが貼られるのでしょうか?
さて、玄関に入ると・・・
もっとタイルの立ち上がりが高いイメージだったんだけどな・・・
とおもって、レジデンシャルスタイルのカタログみたら・・・
たちあがりすらなかった(笑)
ここの木材の色、聞かれてなかったよーな・・・
巾木を白にしたんだから白い方が似合ったんじゃないかな・・・
とか思ったのですが、いや、ここは玄関だし、靴の汚れとかで、白だと汚れが目立つかも・・・
と自問自答して、よしとしました・笑
さて。。ピアノ室に入ると・・・
あんなにたくさんあった荷物がなくなっています@@
続いて書斎に入ると・・・
をぉぉ 本棚がついてるっっ!!!!!
想像以上にカッコイイ@@
向かって右側は一面、この本棚がずらーーっと並びます。
これをみて、
こんなカッコイイなら、
ピアノ室にも本棚いれてもらえばよかったかなぁ・・・
なぁんて思ってしまうくらい!!
でも実際問題、
ピアノ室には、現状、アップライトピアノとグランドピアノが入ります。
そもそも、大学時代、グランドピアノを買った時、
アップライトピアノを下取りに出そうと思ったのですが・・・
お嫁にいった時、
グランドピアノがおけない家に住むようになるかもしれないから、
そうしたら、アップライトピアノを持っていけるように・・・
ということで、アップライトもとっておいたのです。
そもそも 嫁にいけるのか?! っていう問題もあったわけですが、
ありがたいことにグランドピアノが置ける家に住むことができるようになりました!
っていうことは・・・アップライトはもういらないのでは・・?!
という話にもなったし、
アップライトだけ実家においていく、
という手もあったのですが、さんざん悩んだあげく、
両方持っていくことにしたのです。
ただ、将来的にアップライトはやっぱりいらないやぁー
なぁんてことになる可能性だってあるわけで。。
とすると、つくりつけの棚を今つけてしまうと、
将来的に部屋の配置が制限されてしまう・・・
ということでつくりつけの棚はあきらめたんだけれど・・・
なんなんだ、このスタイリッシュな雰囲気と収納力!!!!
ニ〇リとか、イケ〇とかでも背の高い本棚はそろえられるのですが、
だんだん板がしなってきてしまうんですよね。。orz
でもこの分厚さなら丈夫そうです!
最近気づいたのですが、
可動だながたくさんついていると、その分弱くなるようで、
固定だながところどころについている方が頑丈なつくりになるようですねー。
主人が見たら喜びますーー って大工さんにいったら、
立派ですよねー。 高かったでしょーー
と言われました。
たぶん高いと思いますーー
と濁しておきましたが、
実はこれ、住友不動産のサービスでつけてもらったんです♪♪
契約時のプレゼントってヤツですね☆☆
ま、サービスっていってもお得感を感じてもらうために家ごとのサービスの種類が違うだけで、
最終的にはどの家も同じような感じでサービスをしているんだろうなぁーー。
本当に旦那は本が多い人なので、(それもぶあつい専門書ばっか!)
この収納力はかなりポイント高いですねーー☆
想像以上の出来上がりに一人にんまりして帰ってきました^^。
↑一戸建て建築中の情報満載のブログのリンクサイトです。
是非お散歩にいってみて下さいね