上棟打ち合わせでは、
エアコンとそのコンセント、室外機をどこに設置するかというところも
細かく決めていきます。
当初、ここでよいんじゃない?
と思っていた場所から、いろいろなものが干渉してしまうことがわかって、変更になったりもして、
やや時間がかかりましたが、大きな問題は特になく・・・
ただ、外構の関係で、室外機を極力南側に寄せて配置するように
以前、担当に伝えておいたのにもかかわらず
それは伝わっておらず・・・。
その日に、ここに室外機があるとダメなんだということを伝え、
結果的には、南側に移動してもらえることになりましたが
伝わってないこと多すぎですよっっ 怒
まぁ、人間だから、間違えやミスは仕方ないと思いますけどね、
この埋め合わせはどんな形でしてもらおうかしらって感じですヨ まったくっっ!!!!!
結局3台は施主支給にして、残りの5台は住友不動産で隠蔽配管で頼むことにしました。
一か所、キッチンのカップボードの上にエアコンを設置する予定だった場所は
ふかし壁をいれてもらい、風がちゃんと室内にまわるように設置することにしました。
あんまり奥まったところにあると風が通らなさそうだったので。。
と、今更ながら変更しておいて難ですが、
完全にふかしてしまわずに10センチくらいひっこめておいた方が
クーラーがでっぱらなくってデザイン的には良いのかな?!
とか思い始めています。
そして、主寝室は10畳なので、100Vでいいやぁ
と思っていたのですが、
上棟打ち合わせが終わってから、
よくよく考えたら、この部屋、勾配天井になっているので、
100Vで足りるのか?!っていう気になってきました。
住友不動産に出してもらったプランでは、
10畳+吹き抜け4畳のところも100Vになっていたのですが、
こちらは、200Vに変更してもらっていたのです。
10畳+吹き抜け4畳が200Vなら、
10畳+勾配天井 だったら、200Vじゃないか?!・・・
ということでこちらは今更ながら、先ほど営業さんに変更の申し出をしておきました。。
部屋のサイズに対してエアコンの容量が少ないと、
設定温度を下げても涼しくならず、
設定温度を上げてもあたたくならくって 結局設定温度を極端な数値にする結果になって
よけいに電気代がかかる上に、快適じゃなくなってしまうので、大問題です。。!!!
さて、そんなわけでエアコンの設置についても無事、打ち合わせが終わりました♪
もう少ししたら、施主支給のエアコンを探して決めなきゃですねー。
1Fの2台については、床暖房のある部屋なので、当座、なくても生きていけますが、
主寝室なかったら凍えてしまうので(笑)
↑一戸建て建築中の情報満載のブログのリンクサイトです。
是非お散歩にいってみて下さいね