床暖房の次は太陽光発電です。
もともとは家を建てるなら、
オール電化だよねっ!なぁんでおもっていた時期もあったのです。
でも、震災後の電力需給の不安定さを考えて、
オール電化ってどうなんだろう!?
この先電気代が値上がる可能性もあるよね。・・!?
名前しか知らなかったけれど、
エコキュート・・・よくよく調べてみると
生活のリズムが一定の人は、夜間電力で安くお湯を沸かせるみたいだけれど・・・
わが家の場合、朝お風呂に入る日もあれば、夜入る日もあるし・・・。
子どもが大きくなったら、部活から帰ってきてシャワー、また夜でかけてシャワー
ついでに朝にもシャワー なぁんてことも起きるだろうし・・・。
何よりの恐怖は 途中でお湯がなくなる危険性があるということ。
しかも口コミ情報では、
シャワーの圧力が低いとかいうウワサも・・・
ということで、そんなリスクを背負う必要はない!!!
との思いもあり、
わが家はガス併用住宅にすることにしました☆。
さて、打ち合わせの内容はといえば、
太陽光パネルの種類や、量を確認し、
操作パネルの設置場所を確認して終了。一瞬でした(笑)
ちなみに、わが家は4KWちょっとのパネルを載せる予定です。
ちなみに、太陽光は、
お金の為ではなく 地球のためにつけた感じもあったりします。
太陽光のパネルは10年あれば十分に元がとれるというけれど、
器具の故障だって0ではないし何がおきるかわからないので、
リスクは背負っているのですが、
これから先のエネルギー資源の一つとして、
子どもが大人になった時に住みやすい環境を残す努力をすることも
親としては考えてしまうわけで。
わが家の建つ地域は、
わりかし古い住宅地です。
おそらく分譲されたのは30年以上前なのではないかな?
と思います。
したがって、古い町並みなわけです。
その分、最近の分譲住宅地とくらべると1区画が比較的ゆったりしていて、
建蔽率50 容積率80 なのでどこのおうちも庭が比較的しっかりととられています。
1区画に1軒くらいの割合で、建て替えをしてあったりするのですが、
ぐるっと見回したところ、
太陽光のせている家が無いのもまた事実だったりします(笑)
まぁ、気づいてないだけかもしれませんがね・^^;
だからなんだ、っていう感じですが、
ちょっと異色な感じがするのかな? と勝手に思っていますが、
まぁ、あんまり屋根の上まで見たりしないので
関係ないか・・・^^;と思ったりはしています(爆)
ちなみに、太陽光発電を設置すると、
停電時に使える非常用コンセントがつくって、みなさんご存じでした?
私はつい最近知ったのですが・・・
いやぁ、これはありがたいです!!
わが家は、キッチンがIHなもので、
停電してしまうとお湯も沸かせないToT...
という状況なのですが、
これがあれば、
あったかいお湯も飲めるし、
携帯も充電できる、
PCだって使えるし、
なにより灯りだってつけられる!!
良いことづくしの太陽光発電でした♪
↑一戸建て建築中の情報満載のブログのリンクサイトです。
是非お散歩にいってみて下さいね