こちらの記事のつづきです



2021年11月に交流がはじまった

関西で働いている女性医師のMさんピンクハートピンクハートピンクハート

ちびまむは関東




Mさんと色々喋っていると

医業も保険業も人の人生や生死に関わる仕事のせいか

共有できる情報が多くて

私は、形にならない感情や想いが、言葉として明確になっていきましたニコ







この辺りで書いていた

主治医の先生や医療との付き合い方




『外来に家族が同伴してもいいのか?』

をM先生にもお聞きしたら






『家族の同伴はメリットしかない!』







そうだよね






じゃあ、家族(子・孫世代)は親や祖父母の通院に同伴してる?





『家族を連れて来てください』と医師に言われるような状況以外、自主的に同伴している人って凄く少ないんじゃないのか?




で、これって、ただ知らないだけで

周知していく必要があるなぁ、、、とM先生と話していて



 



医療教育

医療リテラシーの養い方

書籍名的に言うと【患者力】をつけよう!




を発信していきたいねぇ

と、その後の行動に繋がっていった




これは、国の財政問題

医療費が増大の一途を辿っている事

=私達に直接的に影響のある事




にも繋がっているんですね




医療費問題って、批判一辺倒なんだけどアセアセ

これって政治家が解決するんじゃなくて

『今』私たちができる事、というのが持論




FPとして、ライフプランの相談に乗る立場としては、将来の備えばかり考えていたって悲観的になりませんか?



・どれだけ貯めればいいの?

・これだけで間に合うの?

(これ、答え合わせができるのって、ウン十年先ですもん)



備えと同時に

バケツの穴を小さく(医療費削減)する事も必須だし、健やかでいられるように身体に気遣う事も大事



大事で、今できるこの2点を差し置いて

お金だけの準備に勤しむって、苦しくない?




話を本題に戻します

お医者様って、身近に医師がいない人にとっては、壁がありませんか?



でも、お医者様に質問したい事はいっぱいで

でも、診療時間にダラダラ長話をするのも気が引ける

自分の関わる科なら外来に行く事はできるけど、無関係な科には、現実問題行けない



例えば、糖尿病外来の先生と話したいと思っても何ら異常のない私はね、怪しいよね




また、不調が全くない人も病院に行けないよね




と、言うことで

医師とコミュニケーションが取れる場があったら

いいなぁと言うことで《医療座談会》を思いつきました




M先生自身『外来でもっと丁寧に、患者さんに話したい事は山ほどあるのに、無理なんですよね…』と聞いてもいたので




ただ、一斉告知をしたら

全くのノーレスポンスで滝汗




その後かろうじて来た3通のご返事はどれも

ネガティブなもので、びっくりしました




つづく