息子はサピの4年生時、まともに先生から言われた課題をこなすことはほぼなかった。

でも娘は自分でしっかり課題をこなしてる。
先生のいうことも、きちんとメモをとってきて、私が何かフォローすることは全くない。

兄妹でここまで違うか、とびっくりする。

毎回シール(授業内テストの点数や発言などによってもらえる)を何枚ももらってきて台紙にせっせとはり、何と交換するか胸を踊らせてる。

でも、息子を見ていただけに、今から頑張りすぎて大丈夫かな、と心配になったりする。

息子の5年生後半からのスパートは凄まじいものだったけれど、スパートがきいたのはそれまで比較的ゆるーくやって来たからこそだと思うから。
娘は最後に息切れしちゃうのでは、と不安。


まもなく初めてのクラス分けテストがある。

クラス分けテストに必要以上に一喜一憂するタイプはサピに向かないと思ってる。

6年生は仕方ないけれど。

娘はどうかな。



娘には、まだまだお友達との遊びやピアノなど勉強以外のことを楽しんでほしい。

こちらも、サピでやっていけるのか、本人の様子をしっかり観察していかなきゃ、と思う。