4月度マンスリー確認テスト、

算数で満点を取るんだと、ほぼ算数の勉強しかしなかった息子。

果たして結果はというと、ケアレスミスや回答場所の書き間違いなど、

もったいないミス連発で、150点には遠く及ばず

それでもまあ、何とか8割弱くらいの点数で、踏みとどまった。

国語は時間配分を間違えたとかで、大問4は丸々解けずという大失態、でも大問3の読解がほぼ取れていたおかげで、何とかぎりぎり平均点はクリア。

 

理科、社会は勉強しなかった割に得点できていて

いずれも過去最高得点・・・でも、理科は平均点も高かったので、ギリギリ偏差値60には届かず。

社会は偏差値も過去最高。

 

ということで、一番頑張った算数の失点と、平常運転の国語の大失点を、理社で補った格好だった。

理社の健闘のおかげで、クラス昇降のあるテストでは過去最高の得点&順位。

夢のαクラスなるか・・・、と本人ドキドキしている様子。

クラスの昇降結果が子供たちに配られるのは、いよいよ明日!

 

そして、マンスリーから3日後には第一回サピックスオープン。

息子いわく、「吐き気がするほど難しかった」とのこと。

できなくて悔しかったというレベルではなく

わからな過ぎて笑うしかない・・というか笑ってた。

 

大好きな算数の問題ですら、解く気になれなかった、らしい。

その言のとおり、Aタイプの算数は計算問題3問中2問を落とし、

他も、思考停止状態だったのではと思われるほど

格闘した形跡の無い答案だった。

 

午前中Bタイプの試験で、

午後Aタイプの試験だったのだが、

午前中で気力・集中力・体力を使い果たしたのかもしれない。

 

まだまだ第一志望受験レベルに到達するためには、

越えなければならないたくさんの壁があり、

その壁の一つ一つはとても高いことを突き付けられた。

 

ちなみに、SOは、記述を入れないで自己採点したところ、

なんと420点(1000点満点中!)滝汗

お、おそろしや~SO・・・ダウン

 

まあ、1回目、気を取り直して次いきましょう!

ってことで、この日は勉強のことは忘れて、

テスト後、私と二人で塾近くのカフェでお茶をして、

帰ってきた後は、

ご近所の子と娘と一緒に、

久しぶりに子どもらしく走り回って外遊びを堪能し、

夜も早く寝た息子でした。

(学校では走り回って遊んでるらしいけど、私は久々にそんな息子の姿を見ましたにひひ

 

ちょっとはリフレッシュできたかな。

そんな息子、今日は、気を取り直して机に向かっていました。

 

本命試験まで あと292にち!

頑張れ~メラメラ