冬休み、通常の塾の冬期講習は毎日ではないし、
一人で家にいる時間が長くなることが心配なのと、
野球も引退して、なかなかに熱心に勉強している息子の希望もあり、
プリバート(サピの系列の個別指導)の冬期講習の併用も検討中。
 
そこで、プリバートの面談に行ってきた。
 
塾のテキストのフォロー中心で指導してくれるらしいので、
これまで取りこぼしてきたことも冬休みに追いつけたらいいなあ、と思う。
 
野球だけが言い訳にはならないと思うけれど、
塾の膨大な宿題の量は土日に追いつかなきゃとてもじゃないけど
全てはこなせず、当然成績も通塾し始めてからこれまでずーっと低空飛行。
 
塾では毎月クラス分けテストがあるのだけれど、
ずーっと偏差値40前後で下位クラスをウロウロ・・・・、という状態。
それなのに、日本で難易度1、2を争う偏差値70超の超々難関校が第一志望と言う。
 
きっと、今の状態だと誰に話しても笑われる。
 
でも息子、有言実行だと、
仲の良い友人にはそこに行くのだと宣言してきたらしい。
 
でも友達は、「それじゃあ、もっともっと頑張らなきゃね」と言ったけど、笑わなかったって。
なんて良い友達。
 
個別指導の面談で、志望校はどこですか?
と聞かれ、私は息子の第一志望はとっさに恥ずかしくて言えなかった。
で、ちょっと現実的に狙えそうなセンで、かつ良いなあと思っている学校を口にしてみた。
でも一緒に面談を受けていた息子「オレはそこにはいきたくない」とボソっ。
 
そこで、息子の第一志望を言ったところ、
先生は全く笑ったりせずに、
第一志望を目指すうえで、
これからの一年間の学習の進め方から、
今、現時点での学習へのアプローチの方法、
来年春の段階での目標偏差値、
夏の段階での目標偏差値、
段階的に家庭学習をどのように進め、変えていけばいいのか、
真剣にアドバイスしてくださった。
 
息子も真剣。
まだ、私は半信半疑。
 
でも、息子は、
野球引退後初めてのクラス分けテストでは、偏差値53を記録。
宿題も膨大な量をほぼほぼこなして、偏差値を10以上上げてきた。
私は平日は仕事で殆どフォローできてないから、殆ど自分で頑張った結果。
 
これは立派なことだと先生も感心してくださったし、私もそう思う。
 
プリハは冬期講習以外にも、定期受講のコースがあるけれど、
一人で10以上偏差値を上げてきたことを思えば、5年生のうちは、
定期受講はもう少し様子を見てみても良いと思う、とのこと。
自分で頑張ったほうが自信になり、その後の勉強への姿勢にも
良い影響を与える場合もあるそう。
息子の志望校だと、6年生からは利用したほうが良いと思うが、
5年生の利用はとりあえず冬期講習からでも良いかも、とのこと。
 
ただ、本人が不安を感じたりする点があるなら、
5年生中の定期受講についてもご相談ください、とのことだった。
 
帰って息子と相談してみると、
息子は定期受講を今すぐにでもしたいそう。
 
平日一人きりで勉強していると不安になるんだって。
平日塾のない日に通いたいそう。
きっと、誰もいない家で一人っきりの時間が長いのは、寂しいのもあるんだと思う。
 
夫にも相談したところ、
11月のテストの結果に基づいたクラス分けが終わって、
新しいクラスでの授業の理解度を見て決めてもいいのでは?だそう。
なので、とりあえず、冬期講習だけ受講申し込みしてみて、
定期受講はもう少し様子を見てみることにした。
 
クラス分けテストには二種類あって、
1つは、テスト範囲のない実力テスト。
これは、順位に応じてクラスの昇降は無制限。
もう1つは、テスト範囲のあるマンスリーテスト。
これは、どんなに成績が良くても最大3つしかクラスは上がらない。
逆にどんなに成績が悪くても最大3つしかクラスは下がらない。
 
ちなみに、11月はマンスリーテスト。
全17クラスある中で、息子のクラスは下から7番目。
これまで、半分より上位に行ったことはない。
得点や偏差値は、塾のWEBサイトで確認したけれど、
クラス分けの発表は明日。
クラス3つ上げるから!と事前に宣言していた息子、
結果は如何に!?