義母が脳内出血で倒れ、それから旦那と義弟の喧嘩(?)により義弟・義母とも疎遠になり3年くらい経ち....

 

義母介護をしていた義弟が亡くなったので義母を11月下旬から引き取り....

 

元気だった頃の義母に比べて、現在の義母の食欲の差に愕然としている最中のここあさんです。。。。

(。_ _)o

 

 

義母はあの3年前に脳内出血で倒れた後から更に色々と病気になったりと入院を繰り返したようで。

以前チョイチョイお会いしていた頃よりも、食欲が半分以下。

 

食事制限も病院より以前以上に指示もあったので、今は小さな俵おむすび1つで1食が満足するほど食が細くなっている。。。

ハァ・・(;-ω-)=3

 

 

 

以前は例えば外食のランチセットで多少はお腹一杯で残していたけれど。

それなりに完食することも多々あったのにです。

 

 

 

 

しかし。。。。

一緒に暮らし始めて約2ヶ月。

 

ちょっと分かってきた。

 

 

確かに俵結び1つだけでもお腹が満たされる義母ではあるが。

 

"別腹"の方が本腹よりも大きい現在なのだ!!

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

しかも以前よりも食の好き嫌いの偏食が激しくなっててさ。

食材の好き嫌いの種類はここあさんとは全く違うんだけれど。

嫌いな食べ物の数ならここあさんとドッコイなくらい同じほどあるっぽい気がしてきた真顔

 

 

 

で、、、、

ちょっと自分の好みでない物は、小さな俵むすび程度の食事量で「お腹一杯になったのでもう要らない」と残すのであった.....

 

 

更に困ったことに。

食事摂取が少量であっても満遍なく出した食材に手をつけてくれればまだ栄養面でも「まぁいいか」と思うのだけれど。

 

好きな物だけ単品で食べて「腹いっぱい」と言われると、義母の摂取食材料的にはマジ困ったものであるおーっ!

 

 

 

で、、、、

仕方ないので、義母のうどん好き(うどんなら量をそこそこ食べる)を利用して。

 

"あの"小カブのうどんをある程度定期的に作って食べさせ。

 

小カブの葉で焼き飯を作る頻度を上げる作戦をすることにした!

もはやカブのうどんよりも、たっぷり緑葉が入る焼き飯の方がメインである!

 

 

近年のスーパーって大根の葉がついてないのだが、小カブならば葉付きで売っていることが多い。

 

大量にフサフサっているこの葉は微塵に切ってそのまま冷凍もできるのもあるんだけれど。

今回は義母のそんなこんなで焼き飯のタネを作り置きです。

 

 

今もまだ義弟実家付近に義母を連れて赴く日も多いので、帰りは夕方の日も多い。

 

焼き飯のタネを作っておけば、そこに温めた白飯をブッ込んで炒め直すだけでほぼ即できる。

 

3つ4つの小カブから生えている分の葉と200gくらいの合いびき肉と....あと玉葱と人参のみじん切りを加えて炒めれば2回分の焼き飯のタネが出来上がるのだてへぺろ!!

 

 

 

 

 

それがコレ。

image

青菜の焼き飯。

 

味付けは個人好みがあるだろうけれど。

(塩コショウだけが好きな人もいるだろうしネ)

ここあさんは塩コショウに創味シャンタンを少し。

そしてオイスターソースとウスターソース、醤油も少し入れて旨味成分を上げ上げにする。

 

 

このまま分けて冷凍にし。

使う時はこのタネをレンジで解凍温めする。

 

フライパンで白飯と和え炒めて溶き玉子も加えて炒めれば立派な焼き飯1品だ笑

 

 

 

くどいが我家はこの焼き飯にした場合のミンチ肉は200gくらいで2人前×2食分。

義母とここあさん2人で男性の1人前分なので。

1回作れば3人分で2食分ほどタネができるというわけよ。

 

 

取り置き冷凍後は急ぎの時のチャチャッとご飯としてできるので楽チンなのだチュー

 

もぅ、シッカリとタネを濃い目に味がつけているので。

仕上げの溶き卵以外はご飯を混ぜるだけで味付けはOK!

 

因みに。

溶き卵は適当に少し甘め味にしておくのが、ここあさんの焼き飯タネには味が合うのです。

(要はタネの味方向は辛めってことよねにやり

 

 

 

 

 

ついでに言うと。

小カブうどんは小カブ3つくらい分で2~3人前。

1食分しか使えないのである...

以前もこのサイトのリンク貼り付けたことがあったけれど、今もこのサイトが見れるみたいなので一応もう一回貼り付けておきました。

 

 

ここあさんは....

コチラのうどん汁はあくまで参考にし、出汁はレシピ量を半分と残り半分は味整えにマルヒガシのうどん出汁の粉を使っています。

 

その方がここあさんの味好みなのだウインク

(出汁の半々使いで結局ここあさんオリジナル味になるw)

 

提示料理の分量よりも小カブのすりおろし量の方を増やせば、片栗で餡にしなくても充分に気分的にトロミっぽく感じますよニヤリ

 

そこも個人個人の趣味趣向ですよね。

 

 

 

 

 

これでっ!

うどん日と焼き飯日で3回分は多少なりでも義母に野菜を食わせることができるゾ物申す

 

 

この献立のルーティンは増えるけれど、苦肉の策です。

 

 

※そもそもここあさんも大偏食魔で食べれるメニューが少ないので、ルーティン回転頻度が高くても全く気にならないからOKだチョキ