▼本日限定!ブログスタンプ
今日は電信電話記念日。
昨年もこのスタンプで書いていましたが、我家の固定電話はもう20年超えのもの。
液晶画面は劣化で全く文字が映らず。
本体受話器なんて音声もとぎれとぎれ....
買い替えたいと思うものの。9割以上がセールス電話しかかからんし。
かかってきた電話も近年の傾向なのか、相手さんのコール待ち時間が短いしで電話に出るまで間に合わないし。
買い替え優劣も急を要さないので後回し後回し....
ここあさん宅は中古物件買いだったのですが。
前の家の持ち主がどういった理由なのか知らないが、電話線が2階に繋げていらっしゃいまして。
こちらへ引っ越す際に1階へ繋げるのをリフォームさんへ言うたら「壁に穴開けも必要になってくるので結構金額もかかる」と言われて断念。
そういう事なら結局まぁ、「1階は子機で対応でいいかぁ...」ということで落ち着いたのはいいけれど。
逆に今となっちゃ、わざわざ子機付じゃなきゃ電話機は買えないという
(2階に有る固定電話、引っ越してから殆ど触ってない状態だもん
)
1階に本体置ければ子機も要らんのに...
そんなこんなで買い替えは引き延ばしていたのですが。
今回実家が"とあること"で電話機を替えることになりまして。
それまで使っていた電話が子機付だったらしく(子機使わないから仕舞ってたらしい)、譲ってもらえることに。
(10年使ってたらしいので、それを考えたら今の我が家電話の半分の年数だwww)
でも、実家に帰る時に持ち帰るしかないので。
手荷物の状態なら早くて年始年末に、無理なら来年のお盆かもしれない
嬉しい話ではあるが、気の長い話である。。。。。
「もぅ電話ダメっぽいよな...」と思いつつ数年も我慢してきたんだから半年や1年くらい許容範囲か

実家のその "とあること" の話はまたいずれブログに書きたいと思います
上記の話の中で子機があるなら電話コールも早く出れるのでは
...と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが。
1階の居間では子機を置くスペースを作っても無く。
家電等々の電化製品に囲まれている近代現代は大抵どこのコンセントも何かしらの家電品が繋げっぱなし。
あえてそんな中、セールス電話しかほぼかからない電話の子機を"会社の受付嬢"じゃあるまいし「3コール以内」ルールで受話器を取る必要もない。
コンセントが空いている邪魔にならない玄関先に子機を置いておくくらいで充分なのである
(逆に滅多にかからない必要なとこからの電話の人には、間に合わなくて留守だと思われてしまうのだがwww)

