オンボロ我が家シャワー水漏れ問題。

 

先日もブログったように、カラン⇔シャワーのレバーを「止め」にしてても、シャワーヘッドからジワリジワリと水滴が。。。。。

 

 

24時間で洗面器の底がヒタヒタ程度ではあるが、やっぱり多少は何とかしたい。

 

 

ホースが接続されている部分のパッキンが悪いのか、それともカラン・シャワーのツマミの部分のパッキンが悪いのか。

 

 

 

素人にはサッバリ見た目は分からん。

 

 

 

ただ。

ツマミをカランにして湯水を使ったら、シャワーヘッドからも同時にボタボタボタっと水滴が大量に落ちるので。

 

やっぱりこれはまさかのツマミの付いてる本体が悪いのか?

 

 

そうなると2年前のシンクの水道レバー取り換え時の大事件になりそうなので。

今々の時点では修繕は放置.....という結論に至った。。。。

 

 

.....というのはホンの先日の話。

 

 

 

ふと、ここあさんは思いついた。

 

 

最近、手元で一旦水を止めるシャワーヘッドがある!

 

 

 

これでとりあえずは凌げないか!?

 

 

 

 

早速ホームセンターでシャワーヘッドの視察です。

 

 

 

 

(ノ゚ο゚)ノ オオッ!

結構種類がピンキリである!

 

しかも概ね最近のシャワーヘッドって従来ヘッドの40~50%節水だポーン

 

 

 

ここあさん、シャワーを流しっぱなしで使うので。

本当にヘッド替えるだけで多少節水になれば嬉しい。

 

 

 

そしてそこで本来の目的を振り返る。

 

 

シャワー手元のスイッチが本当にどこまで機能するのか....

 

 

 

 

 

結局すっっっごいアレコレと眺めて一番安いのを試し買いするのが、ビンボー症のここあさん夫婦なのです驚き

(というかこういう場合は旦那が特にビンボー症を発揮して譲らないのだが...因みにここあさんは中間値段を選びがちなタイプですキョロキョロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、、、

一番安い2000円足らずのヤツを買って取り付けてみた。

 

image

 

 

 

疑いのあるものはとりあえず実験検証をしてみるのがここあさん。

 

 

ヘッド根元はホースが規格内だったようで、付属についてた取付口付属品は要らなかったようだ。

 

取付口からはシャワーを強めにしても水漏れはない。

ここのパッキンは元にあったホース側のパッキンだったが、この様子では劣化はしてないっぽい。

 

 

次にシャワー感覚。

節水と謳い文句だからシャワー穴が小さいから、優しい肌当たりの水量が当たる。

 

なるほど。

弱くても大丈夫ってことで節水か??

強めにしてもあまり水量の圧を感じないです。

 

 

 

 

弱い水量でシャワーヘッド手元ボタンで止めてみる。

 

ヽ(*'0'*)ツ おっ? 

止まった??

 

いぁ、、、

よくよく見るとジンワリ...と水滴を作り始めている汗うさぎ

 

 

まぁ、カラン⇔シャワーのレバーはシャワーへと湯水を出しっぱなし状態で見ているのでこれは仕方ないかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

それとも高い値段のシャワーヘッドではもっとしっかり止まるのかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

でも出力した状態でのこれなら、水圧が止まってる状態ではポタッ....ポタッ....の状態の今は止めてくれそうな気がする。

 

 

 

 

そして1晩明けてみて.....

水滴は1つも落ちてませんでした笑

 

 

 

 

 

 

今々はこれでOKぽい?

 

 

 

皆様のお宅のシャワーヘッド。

もしも手元止めのヤツお使いなら是非教えてほしいです。

 

 

4千円前後や5千円前後のもしくはそれ以上のお値段のシャワーヘッドでしょうか?

そしてそれは湯水解放水圧状態での、手元のスイッチ止めでの水漏れ状態はどうでしょうか?

 


もしも値段高い方がもっとシッカリと水が止まるなら。

次回また買い替えが必要になった時参考検討しますわおねがい

 

 

image