▼本日限定!ブログスタンプ
今日はコットンの日。....って、いわれてもねぇ。
特になにも思いつきませんわ
でもコットンの綿の付いたドライフラワーは、なんだか可愛いですね
そんな今日は五十音図・あいうえおの日らしいです。
母音で揃えた50音図の表はとても分かりやすくて、「これぞ国語の基礎」って感じ。
よくもそこに気づいて考えられたものです
それも素晴らしい功績ですけれど。
平仮名を全部かき集めて表にした50音図もすごいけれど。
「いろはにほへと」の昔のひらがな表?も凄いと思うよね。
基本の平仮名文字を(ほぼ?)全部使って一つの詩にしてある。
よくもまぁ、文字被りもせずに歌が出来たもんだ!
47文字ではあるが、昔は「ん」を使ってない(?)...と思うし。
小さな文字の「ゃゅょ」も無かったはずなので。
一つの詩を歌いつつ、仮名を覚えられるのは素晴らしいと思うよね
いろは歌の作られた年代は平安時代...って説もあるが、それよりももっと前の遺跡からも出土されたとかどうとか....
いやはや...ロマンですなぁ
しかもこれ、後付けで「暗号文だった」説も出て来たりしているみたいで。
(こちらはマユツバ物?)
その暗号は、、、
ユダヤ・キリスト説
仏教説
赤穂浪士説
源氏説
.....など色々あるみたいデス....
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
本当かどうか分からないけれど、この暗号文説の話はコレはコレで中々面白い話でした
興味があるならば「いろはにほへと 暗号」で検索すると色々出てくるよン

