旦那が新しい給湯器になって初めてお湯張りをした。

 

 

新しく給湯器を買い替えてから約3週間になるが、ここあさんがいつもスイッチ入れしてたからね。

 

 

 

 

 

旦那がボタンを押してから十数分になるけれど。

まだ電子姉ちゃんの「お風呂が沸きました♪」のお声が掛からない。

 

 

 

「おいっ!もうお風呂が沸いてるはずだから入れよ」

(我が家はここあさんが一番風呂と何故か決まってる)

 

 

"えー?まだじゃないの?"

 

 

そこからまた数分してから再び台所の表示を見ると、、、、

給湯の「お風呂」の電源が点いてない。

 

 

"あれ?ボタン押し忘れたんぢゃない??"

 

点いてないよと旦那に言うと、旦那が急いで風呂まで見に行く。

 

 

 

 

 

 

「なんで? こんだけしか入ってない! 壊れ....むかっ

 

"買ったばかりで壊れるわけないじゃんアセアセ"

.....と言いながらここあさんも見に行く。

 

 

お風呂に湯(?)がわずか10㎝......

 

 

 

"まさか.....『たし湯』押したん違うはてなマークしょんぼり"

 

 

 

「えーっ!?ガーン

 

"コッチ(風呂自動)押したはてなマークはてなマーク凝視"

 

 

 

 

「...........もぅ、コレでお前入れよ真顔

 

 

 

 

 

何で10㎝の湯で入らんといけんのやっ!

風邪ひかす気満々か?テメェっムカムカ

 

 

 

 

 

そんな事がありまして.....

旦那は新給湯器の風呂沸かしを今頃覚えました。。。。。

 

 

 

 

 

ちなみに。

 

先に「たし湯」入れてた場合、その後そのまま風呂自動でお湯張りすると。

 

たし湯分の湯の量は差し引きされないみたいで.....

 

 

多めに湯船のお湯張りしてるここあさん宅は、この日はお湯につかると思いっきり湯がザバザバと溢れ流れていきました。。。。

 

 

 

 

 

旅行先で湯溢れはとっても気分は良いけれど。

家でコレやると「勿体ない=水道料金」が頭に先にきてしまうから。

何ともやるせない気分になりますねぼけーもやもや

 

 

 

image