▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
今日はお出汁の日。
 
昨年だったかこのスタンプお題で「最近はかつおだしの粉よりも白出汁を使う」と書いた。
 
 
それはそれなんだけれど。
 
そういえば昆布出汁は、こぶ出汁の素の粉の方を使っています。
 
 
昆布もねぇ....乾燥昆布って一度水でもどして使うのも面倒だし。
ほいで、沸騰放置させてしまうとヌメリまでもが出てくるじゃんあせる
 
 
なので出汁の粉の方を昆布出汁は使う。
 
 
 
サラっと粉が溶けて簡単だしさ~ニヤリ
 
 
 
 
 
皆様のお宅はどうなのか分からんけれど。
親子丼を作る時の丼の出汁作りに、鰹出汁だけでなく昆布出汁も少しだけ加えると一層美味しくなる。
 
 
ここあさん、昔は鰹出汁だけで作ってたけれど。
最近は昆布出汁も加えて作るようになりました。
 
昆布出汁は旨味に甘味が出るんで味に深みが出るよね。
 
 
 
昔、学校の調理実習でも確かそんなこと習ったし上差し
(グルタミンとイノシンサンだったっけか???もしかしてアミノサン?? ←昔の勉強なんて忘れるわ魂
 
 
 
 
 
 
そして今日は速記の日でもある。
 
 
何かのテレビで言ってたけれど、プロの速記(官邸の書記?記者?)は暗号みたいになってるらしいよね。
 
 
 
一言一句とまでじゃないが、それなりに書いてたら間に合わないらしい。
 
 
 
 
さてここあさんは、速記は無理。
 
てか、、、、
 
速記までじゃないが、ちょっとした走り書き。
 
自分で書いてて、後で再確認したら何書いてるのか自分でもわからんアセアセ
 
 
 
何で自分で書いたのが自分が解読できんのぢゃっ笑い泣き!
 
 
 
そんなことは毎度の話ですえーん
 
 
 
 
で、、、、

 

コレ何書いてると思う驚きはてなマーク

 
....って、つい他の人に聞いてしまうこともあるけれど。
そもそもソレって自分以外の人が分かるわけないよねチーン
(たまに何故か解読できるスゴイ人もいるけどwwww)
 
 
 
 
 
 
速記よりもまずは先に、走り書きでも分かる文字が書けるようにならねばと思うここあさんです。。。。
 
 
image