美味しい冷凍食品を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
今日は冷凍食品の日。
 
 
冷凍食.....
 
あっ!(ノ゚ο゚)ノ 
そろそろ人参を買って冷凍しておかなきゃ!!
 
 
 
よくこのブログにも書くことがあるんですけど。
ここあさんは人参の千切りを冷凍保存しています。
 
 
人参って、まぁまぁ利用頻度あるけれど。
見た目と違って日持ちがあまりしない野菜でもある。
 

数日ですぐ萎むよね....ぼけー

 

 

 

 

人参は角切りとかで冷凍しちゃうと、冷凍から戻った時に妙な水っぽさが残ってしまう。

 

 

それで使い勝手が良い千切りで冷凍なのよ上差し

 

 

 

千切りにすると加熱調理しても水っぽさも分らないし。

 

冷凍のまま調理しても火はすぐに通る。

 

小分けづつ束にしてラップで包んで冷凍したら、冷凍のまま包丁も入るので千切りにも直ぐにできる。

(メンドクサがり屋のここあさんはその束を握りつつ、キッチンバサミで直接フライパンへ千切りカットしていますOK

 

 

もちろん冷凍だから好きな期間取り置き可能だしさ照れ

 

 

 

てなわけで。

千切り冷凍してる人参のストックがそろそろ無くなってきたので、再び買ってきて千切りを作らないと.....

 

 

人参の千切りが上手く作れる「千切りピーラー」が無いので。

包丁で頑張るここあさんデス笑い泣き

 

 

 

 

 

そして今日は木造住宅の日。

 

近年の木造住宅はプラモデルのようにパーツ組み立てで作っている。

 

 

昭和の頃ってさ、作ってる家の前でカンナで柱削りしてたので。

まるで鰹節のような木屑が一杯あったよねにやり

 

 

だから1軒建てるのにも半年はかかってた。

 

 

 

 

今は1ヵ月足らずで建ってるので、昭和世代感覚からにしたら「そんな簡単な造りで大丈夫!?」と不安になったりもする。

 

 

昭和と違い土壁でもないので、現代家屋は壁の支えもあって丈夫なのかもしれないけれどねうーん

 

 

 

 

パーツ作りは"たぶん"機械で全自動な気もするし。

作業はそれをハメ組み込むだけ。

 

もしかしたら昔と違って今の大工さんの技量は育たなくなってるのかもしれないな....などと思ってしまいました。