もしもの時の防災対策してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
今日は防災の日。
 
スタンプお題は「防災対策」。
 
 
うーん。
数年前の近隣地震の時に、電気屋で売ってる防災リュックセットを1つ買ったきりですね。
 
そしてその後100均で携帯用の水タンクを2つ買ったのみ。
 
 
 
ぶっちゃけそれ以上の対策はやってないですえーん
 
 
 
 
もぅさ。
我が家、古家なんで。
大きな避難しなきゃならん位の震災なら、家は確実に潰れるだろうし。。。。
 
 
そうなりゃ家周りで過ごす場所は無いし。
結局避難所頼みになりそうだしさ。
 
しかし。
歩いて2、30分くらいの避難指定場所の学校に車無しで一体どれだけ持てるか。。。。
 
 
 
 
てなわけで。
震災を想定し、リュックと携帯ポリタンクは家が壊れそうなほど揺れても外に投げれるように玄関上がり口に投げておりますゲラゲラ
 
 
親しく出入りしている友達は京都にはここあさんは居ないもんで。
家に来るお客さんは何かしらの依頼した等の業者の人くらいしか玄関中には入らないので。
 
 
そういう方々にはたぶん玄関入って即目の前に映る
 
「何? このポイっと投げてるリュック....滝汗
 
....って、疑問に思うことであろうあせるあせる
 
 
 
 
まっ、よく売り場で見かける防犯リュックに付いてる、テカる反射十文字が大きいから。
ピンっと来る人にはくるであろう。
 
 
皆様、余所様のお宅の持ち物だから敢えてそこはツッコまれたことはないですがえー汗
 
 
 
避難所には"自分だけ"避難食糧色々あるけど....ってのもいたたまれないと思うので。
 
そこも配布されるであろう配給食でいこうと思う。
 
 
 
 
 
 
今住んでいる場所は内陸盆地。

地震以外での天災は台風・竜巻か川の氾濫や土砂崩れ。

 

土砂の方はほぼ確実に大丈夫かと思われるが。

心配なのはハザードマップにはホントにギリギリ引っかかってない場所ではある川氾濫の洪水。

 

近年洪水で、「ハザードマップには引っかからなかったが...」と実際には洪水に遭われている民家もあるようなので、ちょっとそこが懸念の材料です。

 

 

 

 

ハザードマップにはギリ引っかかってない場所の家なので。

雨災害系では一応2階避難を考えています。

 

 

ウチの冷蔵庫。

旦那が毎週毎週ドラックストアでのアルカリ水のタダ水を8リットルも持ち帰ってペットボトルへ入れている。

(水で半分圧迫されている我が家の普通冷蔵庫って....笑い泣き

 
 
 
これ、水災害で家まで水が上がって来そうなら、その時に階段2階へ持って上がるつもりです。
 
 
あっ、その時にはドーナツ等のお菓子やパンも2階階段へ。
 
 
不幸か幸いか、古い我が家の階段は真っ直ぐの階段。
1階からそのまま荷を投げれば即2階だwwwww
 
壊れないもしくは壊れても問題ないパンや菓子ならそのまま投げれるので、急ぐなら時短でもあるチョキ
(๑•̀ •́)و✧
 
 
 
 
 
 
逆に言うと一直線な急階段なので。
一番上から落ちたら即1階であるぼけー
 
ここあさん、コレ↑やってしまった人間なので。
災害以外ではあまり優しくない階段ですゲロー
 
 
 
アン時良く生きてたな、ここあっ笑い泣き
 
 
 
 
 
 
 
 
一方ここあさん実家は。
目の前が学校なので。
 
最悪の"災害避難"場合に至っては、ソッチ的にはあまり心配はしていません凝視
(避難所〜自宅間のことで苦労している人も多いらしいからなぁ.....ショボーン