俳句を作ったことはある?
▼本日限定!ブログスタンプ
きょうは俳句の日。
「おい! "心藍花" は、どーなったっ
」

....と、長らくご愛読頂いている皆々様はそう思われることでしょう。
(たぶんwww)
あの....その....それが....
プレバト見るのに飽きが来ててすっかり忘れておりました

ま、まぁ...
飽きっぽいここあさんはそんなもんです



また何かその内俳句(もどき?)を思いついたら、ブログで披露しますってば

今日はですね。
新聞折込にコレが入っておりました。
日経新聞折込みカレンダー。
毎月々の月半ばに翌月のヤツを1部入れてきます。
B4サイズで下部にチョロっと広告あるくらいなので、まぁまぁな大きさのカレンダー。
ただ毎月々1枚がペロっと入るヤツなので、結局は我が家では使うことも無いカレンダー。
他の広告と共に新聞ダストBOXに投げ込むだけです

質の良い用紙で裏は無地白地なので、メモ代わりには使えそうではあるけれど。
そこまでしてわざわざ取り置くのもね.....

このカレンダー専用にボードでも買って貼り付けておけば、かなり使えると思うタイプなんだけれどね~

(前月翌月カレンダーも表記してるし、日々書き込み蘭もあるし)
しかし我が家にはこれよりも何倍も大きな使い勝手の良い旦那とこの社配布のカレンダーを2つも融通させてもらっているので、この折り込みカレンダーの出番はないのですよ



そんなカレンダー。
今日はなんとなく眺めていると「長月」の文字が目についた。
あ~、そっかぁ。
9月ってば、そいぁ長月だったなぁ....
特にそんな読みが書かれていない普段使いのカレンダーでは和名月なんて中々思うことがないよね~

あれ?今月は「なに月」だったっけ?....と、ふと忘れている自分がいる。
思い出せない.....最近記憶力がヤバイわ

(オバチャン歳になるとマジやばい記憶力だ
)

ついついスマホで調べる。
.........完全に「文月」の概念がスポッと抜けてたので、葉月を7月と間違えて8月が出てこなかった



(あんだけ昔は覚えてたのに...)
ホント....オバチャン歳ってもぅ頭ヤバイわー

そうこう思っていると。
このカレンダーに書いてある。
「白露」と「重陽」というものが気になってきた。
大安や仏滅とはまたちょっと違う言葉である。
こっちの「白露」とか「重陽」などはあまり見たことも、更に考えてみたことすらも無かったな....

これらは四季や節句の用語ですね。
そっかぁ...西暦だけのカレンダーでは中々あまり気にも留めない季節感ある暦が沢山あるな

因みに。
白露は朝露が落ち始める季節って事らしいし。
重陽は占術系の話っぽくて、運気の上昇下降に大きく関係して無病息災を祈ったりする日らしい。
なんか....深いわwww
なんとなくだけれど。
プチ発見したような気分になった今日の日です


