▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
今日はことばの日。
 
 
 
言葉って本当に扱いが難しいと感じます。
 
SNSでの書き込みのやりとり。
同じ言葉でも自分の思い書いた言葉が、全く違う意味でとらえられたりすることも何度かあった。
 
 
普通に対面で喋る時も...言葉が出てこなかったりと....
 
 
もうさ。
「こう思ってるから脳内覗いて見てくれやっ」
....って思うことがよくあるわ~
◟( ˘•ω•˘ )◞
 
 
 
 
 
 
そんな今日はネット生保の日らしいです。
 
ネットでの生命保険の日ということですねキョロキョロ
 
 
ネット保険のメリットは人経費等々が省かれるので、安く保険が上げられること。
そして自分のタイミングでいつでも簡単に入れることが大きいかも。
 
 
 
 
ただ。
ネット保険はデメリットもかなりある。
生命保険に限らず、自動車保険も。
 
 
その内容の性質が分からないまま、メリットの部分だけの中身スカスカな契約してしまうと。
 
結局その"事態"が起きてから「なんでコレが支払いされないの?」とか「ココのとこがよく分からんのに説明なし?」とか。
 
 
ネット保険は保険加入契約が自己責任部分が多いので、蓋を開ければ意味が無い内容なまま支払いだけを続けていたという事もよくあるらしい。
 
 
 
一件簡単に見えるネット保険だけれど。
 
一度普通の保険の資料を見比べて、「どうしてこういうものまで付けてあるのか?」の謎まで解いて。
改めて本当にソレは不必要だったものなのかを考えた末に、ネット保険をするのが良いと思う。
 
ネットで調べると、やっぱりネットの保険に加入する時は「よくよく勉強をしてから」と専門家は書かれておられます。
 
 
 
 
 
ほいで、ネット保険って。
証書どうなってんの?
 
これもネット保険によっては申請しないと送ってこないとかあるらしいし。
 
保険が自分だけのネット世界しか存在してないってことは、自分にとても酷く何かあった時は誰もその保険を手続きしてもらえないってことよねはてなマーク
 
 
ネットだけにパスワードとかアカウントとかありそうな気もするし。
(ネット保険入ったことないから知らんけど)
 
 
もしもそんなん有るならば。
本人以外が手続きしなきゃいけない事態が起きた時。
 
「アカウント何?」
「パスワード何入れたん?」
「....そもそも、このネット保険のアカウント作ったのって、どのメールアドレスで作ったん?」
「メールアドレスのパスワードって何?」
 
.....って、家族さんの方が後々困って手続き自体ができ無さそうな気も...汗汗汗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保険と言うと.....
 
先日、何となく自分が追加で入れそうな保険の資料を「ほけんの窓口」みたいなコーナーの外に置いてある棚から何点か持ち帰りました。
 
 
癌手術した10年前くらいはまだ病気があっても入れる保険はとても数が少なかったのですけれど。
そんな人でも入れる保険がその頃よりも今は倍くらい増えています。
(あの頃は2社~3社しか出してなかったから魂
 
 
 
5つくらい冊子を持って帰りましたが、やっぱり「持病あっても」系は保険料が普通の保険よりもクッソ高いですえーん
 
 
ここあさんの年齢的にも、、、普通の大きく提示してあるコースでさえ月々約5000円前後。
 
持病系扱う社が増えても金額争戦にはならないようですね。
キビシイなぁ....笑い泣き