ここあさん宅のベランダは、階段上がって直ぐの正面にある。
ベランダに出るのは、その真正面のドアから。
今は花粉と黄砂で洗濯物は干せないが、風呂上りマットくらいは干している。
今回もドアノブ回してベランダへ出て......
ほいで、ベランダから家中に入ろうとしたら......
あれ?
鍵が締まらないっ
丸いグリップ式でグリップ先端に鍵のツマミがあるタイプ。
(こんな感じの ↑)
ツマミを回してもカンヌキの鍵が動いてくれない
ツマミが空回りしているんだよね。
えーーーーーーーっ <(ll゚◇゚ll)>
これは.....
ドアノブを一旦解体してみるしかないのか
旦那もいない時間だし、、、、
てか、こういう解体とかの技巧時って。
何故かここあさんに役割が回ってきてない
......そんなことないか?
うーん....
まぁ、3分の2くらいはここあさんがやってる気も
まぁいいか。
家庭科系よりも好きだし、こういうの
ノブの方に、ネジ穴が見当たらないのでネットで調べて解体です。
上手くノブが外れた
...................。
.....................。
........................
しまった。
虫が入るかもとドアを閉めたままドアノブ外したら.....
開かんやんwwwwwwwwwwww
また付けなおしてドアを開けたまま、ドアノブを外す。
今度はすんなり全解体できました。
解体って言っても大きく分けて。
両サイドのノブ。
そして爪とカンヌキが仕込まれいるブラックボックスみたいな鉄の箱。。。。
この3つまでが普通に解体できる部分。
ブラックボックスはどうも素人には解体不可能っぽい。。。。
ノブのツマミの部分も。
ノブから生えている茎の部分までは素人では外せない仕組み。
........不良部分の原因(現場?)が分らんっ
結局......とりあえず適当にアチコチ潤滑油を挿してまた元の場所に組み立て取り付ける。
とりあえず再び元に戻せたので、一応鍵連動のツマミをガチャガチャ。
動いた
ヽ(◕∀◕)ノ
そして気分良くして扉を閉めて鍵をかける。
カチャ
カンヌキが調子よく動いた音がした。
うんうん。
鍵がかかったねぇ
よかったよかった~
ベランダ側に残しおいてた大工道具を回収し............
............<(ll゚◇゚ll)> ぐはっ
鍵がっ 鍵が動かんっっっ
またツマミが空回りだ
こりゃ.....ノブ自体を取り替えなきゃダメっぽいな
ただね。
今度は扉は閉まったまま鍵がかかった状態なので。
うん。
横の部屋の大窓からベランダへ出入りすりゃエエか
そう、横の部屋の大窓はベランダへも降りられる窓なのだ。
鍵がかかっている以上最初の鍵がかからない状態にくらべ、防犯上には全く問題は無い。
それならば、気が向いたら買って治せばいいや
結局ソレに落ち着いたのであった
一度解体して再び取り付けたので、後はサイズの問題。
買いに行くならばネジ穴の位置等々を測らなきゃいけない。
(↑何かここが一番メンドクサそう...)
もしも合わなかったらアルミドアやサッシに再び別件の穴を開けて....とかまでは絶対に無理。
ホント、そのサイズ確認が大変そうなので。。。。
もぅこのままずっとベランダ出入りでいいかなっって、勝手に思っているここあさんです
てなわけで今回は。
今の現状は上手くいかなかった話になりました。