何度も買ってたのに今更ながらに先日初めて知った事実がある。
食品名が旦那とここあさんとが違うこと言うていたことに
以前ブログにとある饅頭が全国で色々と呼び名が違うという話をしたこともあった。
旦那が「回転焼き」という言葉が通じなかったここあさん。
そりゃそうだ。
ここあさん実家の地方じゃ「二重焼き」がマイナーだ。
これが切っ掛けで調べると。
有名なお店の名をそのまま「御座候」と言うしかない地方だったり、関東では「今川焼」。
他にも「大判焼き」「夫婦焼き」「太鼓焼き」と色々あったこの饅頭。
ここまで同じ商品に名前が多数なのも珍しいのかもしれないけれど
「何訳の分らん事言うてんの?」と思ったのは、この時ばかりだと思った未知の名前の商品名。
その未知の商品名がまた今頃になって、旦那と食い違ったことで判明。
「エイセイ、1つ貰ってもいい?」
いきなり始まったこの一言の会話に......"何のこと言うてん".....そう思ったわ
「だから、エイセイ食べてもいい?って言ってんのや」
Σ ( ̄□ ̄;)!!
エイセイって、食いもんの名前?
......って言うても何よ~っ
エイセイってーーーっ
そして、旦那が指さした商品は.......
前回病院横の病院専用の薬局で買ったコイツを指差していた。
ボーロである。
なんでまたエイセイ....
.....てか、エイセイって言うんだ
確かにエイセイボーロと名前で売ってる。。。。
ここあさん的には乳ボーロが子供の頃からの馴染み名。
まさかの地域によって(?)の名前の浸透がこんなところでも違うとはっ
結婚後も何度もこのボーロも買っているのに、今になって呼び方が違うことが判明したわ
今まで買う時には商品が見て分かってたから、気にも留めてなかった名前だったのかもしれないけれど。
(もしかしたら勝手に会社名と脳内解釈して思ってたのかもしれない、袋に書いてあったであろう関西圏で買う"エイセイ"名)
因みによくよく考えて今買ってあるボーロは「たまごボーロ」。
..........というかさっ!!
もっとよくよく考えると。
旦那の言い方が悪くない
「エイセイ」だよ「エイセイ」っ!
これ、もしここあさん地域馴染みで言い換えると。
「乳」だよ!
例えば「乳くれ」って、外でいうと危ないヤツになるやんっ!
上記買ってきたヤツは「たまご」だしっ!
これ旦那風にいうと「タマゴくれ」になるぢゃんねーっ
そんなん言われたとしたら生卵を冷蔵庫から出すわっ
.....で。。。。。
関西はコレ、みんなエイセイって言ってしまうん
旦那だけぢゃろーか