アメーバネタからチョイスです
お題は「家事が楽になった便利グッズ」。
楽になったというか。
楽になるグッズはやっぱり使い捨て品。
キッチンペーパーも使ってポイ♪
クイックルワイパーとかもモップシートを使ってポイっ♪
トイレもトイレクイックルや、流せるブラシ・スクラビングバブルも使ってそのままトイレで流す。
めっちゃラクチン便利品だ
ホント便利な世の中になったもんよのぉ
あとさ。
今は当たり前の調理器具だろうけれど。
キッチンハサミとシリコンスプーン(オタマ?)やシリコントングなど。
誰がそんなこと思いついたのか
キッチンで切るの包丁。
自分の親の世代は絶対的なる当たり前話ですけれど。
(ハサミ使うことすら異端視する人もいるほどだ)
これさ。
調理にハサミ使い覚えたら、御飯づくりの3分の1はハサミを使うようになる
いぁ、、、、
世の中にはハサミだけで良いと言ってる人もチラホラ出てきた現代だ
トングも然り。
なまじ箸を使うよりもより良い時も多いほどだ。
トング........
昔ならゴミ拾うくらいしか他の用途では思いつかん火バサミ。
これの小さい版をまさか調理でwwwww
ほいで。
シリコン素材開発後の調理グッズ。
特にオタマ(スプーン)は便利過ぎる
ゴムベラみたいにフライパンや鍋のソース等の縁削ぎも綺麗にすくえるし。
熱にも強くフライパンや鍋にガンガン当て擦っても(?)傷が鍋に付きづらい。
これもまさに神器具だ
昭和前期の方から見れば白物家電等が便利家事グッズかもしれないが。
(冷蔵庫や洗濯機など)
その世代の人ほど驚愕的なほどでは無いにしろ。
年々色々な便利品が開発や進化していってるよね~。
新しい便利グッズが出る都度、
「こんな手があったのか」と驚くことばかり。
そんなに一杯グッズが年々進化しているのに。
まったく「そんな手」も考えもコレッポッチも思いつきもしないここあさんです
ホント皆さん、よくもまぁ思いつきますな...
