義母が昨年末に脳梗塞で緊急入院してからの旦那と義弟の兄弟喧嘩で........の話。
今も兄弟喧嘩延長戦になってるに等しいので、義母と3月の退院以降全く会うどころか電話すらしていません
前回のブログでは義母が倒れて緊急入院した先からリハビリ病院への転院が決まったまでの「兄弟喧嘩が勃発した切っ掛け」のお話でした。
リハビリ病院の話の前に。
ここを説明しておかないといけないと思う。
コロナ禍なので義母が緊急入院した病院で、連絡先窓口は「義弟」です。
ただ、義弟も義母と二人暮らし。
義弟も仕事行ってる間は全く連絡もつかないし。
(芸能系だから...)
旦那が第二連絡窓口となってるわけです。
義弟も義母の状態を病院から聞いて連絡相談するのは旦那。
旦那は旦那で相談されたら直ぐに行動し病院に確認するところは良い性格なのですけれどね
病院は病院で、連絡家族様窓口を一つに絞って欲しいというのは当然なのですが。
こちら側としたら病院の窓口対応者が統一されてないので、義弟への報告と義弟に相談された後に改めて旦那が聞いた報告とが全く違う回答される。
電話に出る対応者が違うと、なんで同病院で報告話が違ってくるのか
その話をまた義弟と旦那の間で「話が違うじゃないか」とこちらでもなってしまう。。。。
そんなことが義母緊急入院先中でも何度か起こり。
そして極めつけが「転院先」の一件になってしまった
こういう場合義母を中心に聞けばいいのかもなのだが。
義母は義母で。
旦那と義弟に話し分けをしているのか。
旦那には話すのに義弟には言わず、またその逆も然り。
なので義母からの直接の話すら兄弟間で「そんな話は聞いてない!」になっている
ここあさん的に言わせれば
「どーなってんのよ、この家族は」なのですけれど。
兄弟(両方)性格的にも
「一つ言えば全部言わなくても普通分るだろ」
......なタイプでして
(ここあさんも、旦那のこの性格には困っている。全部言わんと分らんわっ)
傍から見ていると「その説明では勘違いするんと違う」みたいなことも、この入院時の連絡時にチョイチョイ思うことが多々。
(電話連絡時にちょっとだけ話の内容が聞こえたりしたしね)
案の定()「聞いてない
」 も連呼していた双方の電話。
今までは自然に双方の役割分担が上手くいってた兄弟のようだが。
今回はコロナ禍での直接顔合わせの病院対応が無いせいなのか上手く事が回らない
病院先にもこちらの真意がちゃんと伝わらないし。
お互いに仕事もしているので兄弟間でも連絡もままならない。
義母の糖尿の薬に関しても。
病院違えば方針も変わるようでして。。。。。
「今まで貰っていた薬が悪いと言われた」と義弟は立腹して旦那へ愚痴。
(本当はそれはそれで色々複雑で大変な経緯になっていてそうなった結果なのですけれど)
旦那もその愚痴には「お前は何も知らんくせに文句言う」
と。。。。。
それでも些細な言い合いでなんとか治まってましたが....
そんな日々が続いて勝手にトントン拍子でコチラ側提案のリハビリ病院が決まりました。
決まっちゃったものは仕方がない。
転院日も渋々義弟も同行して、転院先....もとい義母の信頼している先生の病院へ。
やはり義母弟宅からは遠い過ぎと感じたのか、リハビリ病院に転院させた翌日から義弟の愚痴がヒートアップ。
そこから約1ヶ月半。。。。。
退院を急ぐことは無いリハビリ病院を、急遽退院すると言い出したのだ。
何やら義弟が言うには
「義母のリハビリはしょーもない事ばかりさせてる」
とか。
「義母が帰りたがっている」
とか。
「看護師が"早く帰った方が良いと言われている"からと義母が言う」
とか。
そんな「義母から直接聞いた」という愚痴を旦那に言うてくる。
旦那がそれは何でだと義母に直接電話すると。
「リハビリは簡単なもの多いけれど慣れた」
とか。
「先生(医院長)も週に何度も看に来てくれるし良いよ」
とか。
「病室の皆と仲良しなってるからいつも楽しい」
とか。
なんか義弟と真逆。。。。
これが兄弟へ対する義母の話し分けなのか
義母は脳梗塞後はどうも足元がとてもかなりフラ付くようになりまして。。。。。
そんな状態で退院するにも、今すぐには色々と手筈がいる。
自宅の狭い部屋も片づけて(←義父荷物まだ全く始末してない)ないし、部屋にベッド入れたいと言うてもその荷物処分しなきゃ入らんだろ
要介護認定も申請してからまだ降りてないし。
自宅介護も自宅用のケアマネージャーを手配しないといけないらしいし。。。。。
そもそも先生は当初に「2ヵ月くらい、場合によっては3ヵ月くらいはここに居てもいいよ」と親切に言ってくださっていたのだ。
兄弟間が不穏な空気のまま、そういうとこだけの話は進めてしまっていた義弟。
益々旦那も「今急ぐことなんか」と不穏な感じに.....
更に話は続く.....