ひなまつりの思い出ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
今日は雛祭りの日。
 
 
スタンプお題の「雛祭りの思い出」.........
 
うーーん。。。
雛壇にある調度品で"おままごと"をして遊びたかった思い出かしら??
 
 
あまり触ったら怒られてた気がするわ....ぶー
 
 
 
7段飾りだったかな。
今もたぶん、実家の押し入れの奥地にあると思います。
 
ボンボリは虫喰いでほぼ骨組みしか残ってませんがぼけー汗
後は綺麗に残ってると思うんだけれどね。。。。
 
 
木組みの雛壇なので、持ち運びも重い魂
 
 
子供のうちはかなりの頻度の年で雛人形を出してあった気がしますが。
中学からほとんど雛人形を飾ってあるのを見たことが無かった。
( ̄▽ ̄;)
 
 
たまに思い出したように、
「今年くらいは出して虫干ししなきゃねぇ....」
......みたいなえーあせる
 
 
 
多分だけれど。
もぅ今や凄すぎる年月出してないんじゃないかな......
 
 
こういう雛壇のって、そもそも年一しか出さないものだし。
収める場所も凄いとるので。。。。。
 
結果一番触らない押し入れ........我が実家でいうと2階の押し入れの上の天上袋棚に置いてある。
 
ここに置くと、取り出すこと自体がすでに激重労働になる笑い泣き
 
 
完全に袋棚一室が雛壇モノで埋まってしまってるので、「全く開かずの袋棚」であるえーん
 
 
 
 
今思えば。
玄関に置けるようなくらいのお内裏様と姫様の2体だけの雛人形が一番使い勝手が良いのかもしれません凝視
 
 


でもまぁ。
ここあさんが生まれた昭和時代は「雛壇」が当たり前だったのかもしれないし。
初子には特に立派なの買ってあげたいと思ったのかもしれないし。
 
きっとその頃には、後々に雛壇人形の取り扱いが苦労すると思わなかったんだろうなぁ.....絶望
(譲る孫も結局できなかったもんな.....ぼけー