▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
一汁三菜の日。
 
良い基本スタイルの献立ですよね。
 
 
 
我が家は全然そんなん無視してますが(;´▽`A``
 
 
 
 
 
 
昨晩久しぶりに"すいとん汁"を作りました。
 
"すいとん汁"は久しぶりだったから「美味しい美味しい照れ音譜」と、旦那に食べて頂き良かったですわww
 
 
 
ここあさんの親世代の"すいとん汁"は戦後すぐの食糧難時の食べ物なので、こういうの作ると気分的に嫌がるのですが。。。。
(味も殆ど無かったような汁が毎日だったらしいしね....)
 
 
そんな時代の生まれじゃない人には、中々味付けも美味しい"すいとん汁"です。
 
 
 
ここあさんが作るすいとんの具(?)は小麦粉団子。
 
 
 
何かの料理本だったかで書いてあった、出汁の素の粉を混ぜた小麦粉団子です。
 
 
ギリギリまだ固形?くらいまでソレを水で溶いた物を沸騰している汁の中にスプーンで一杯ずつ落としていきます。
 
 
他の具材はここあさんのオリジナル。
今じゃその料理本の具材は全く記憶にございませんあせるあせる
 
 
 
豚肉の小間切れ、ゴボウのささがきと人参の千切り。
そして青物に水菜を入れています。
 
 
豚の小間切れ少量ずつラップで包んで冷凍庫に保存しています。
こういう汁物時や、チャーハン時とかに使うくらいの小分けサイズで冷凍保存。
 
 
あ、、、、
普通に肉料理用の豚小間はまた別件で1パックまるまる冷凍してあるけれどねウシシ
 
 
 
 
人参の千切りやゴボウのささがきもいつでも何にでも使えるように冷凍保存しているし。
 
水菜も洗って3㎝長さでザクザクと切ってその生のまま冷凍してあるチューチョキ
 
 
この切った冷凍の水菜はチャーハンにでもそのまま使えるし。
こういった汁物や雑炊などの中に色味としても使える。
便利冷凍食材の一つなのですゲラゲラ
 
 
 
 
 
いつでも"すいとん汁"も作れる状態の冷凍保存食材なのに。
何となく"すいとん"の気分じゃなくて長く作らなかったんで、かなり久々で喜ばれてしまったぶー汗汗
 
 
 
 
 
 
というわけで。
本日は汁物話をしてしまいましたニヤニヤ