▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
秋分の日。
 
世間的一般は祝日。
 
 
 
...................旦那が家におる.....チーンガーン
 
(そこまで落ち込むことなのかwww)
 
 
 
 
 
 
 
 
秋分の日というとお彼岸。
 
 
お彼岸といえば、何故かおはぎ。
 
 
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いってわかりますかはてなマーク
 
 
昨日か一昨日かだったかでテレビで言ってましたww
 
 
 
おはぎは秋の七草にある「萩」から名前が来ています。
 
ぼたもちは春の「牡丹」からなんですってね~びっくり
 
 
 
因みに、、、、
団子としては同じ物で有り、違いはありませんあせるあせる
(いわゆる呼び方が違うだけってことね)
 
 
 
なので春分の日は「ぼたもち」。秋分の日は「おはぎ」なんです。
 
 
 
 
 
秋分の日や春分の日におはぎを食べる習慣ですが。
 
小豆の赤い色が邪気を払うということを大昔の人は信じてたらしいです。
 
まぁ、春分や秋分は古来からの節目ですのでね。
おはぎは神儀の一つなんでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな我が家。
旦那が昨日買ってきた。
 
 
おはぎ...................じゃなくて。
団子。。。。。
 
 
 
中秋の名月はちょっと過ぎましたが、そういう意味で......だろうなえー