▼本日限定!ブログスタンプ
温度計の日ということです。
温度計といえば、小学校の時に一人一本教材として長い温度計のガラス棒を買わされた思い出が。
全然覚えてないが、どうせ学校でも1回か2回くらいしか使わなかったと思う。
普通家庭において、そうそう使うような場面もあるわけもなく
長いガラスの温度計の保管場所にその後長きにわたって地味に困ることになってた気がするわ。。。。。
あの温度計、今はどこにあるっけか
温度計と言えば体温計もその一つ。
昔は水銀計が一般的だったよね。
今はガラスの水銀計は割れた時が危険と、販売もされなくなったけれど。
実家にはまだあるハズです。
実はここあさんは体温を測るのは水銀計の方が好き
だって、こっちの方が数値は一定なんだもん
電子体温計はなんかさ。
機械によってなのかメーカーによってなのか。
温度差かなり出ない


家を出る前に計った数値と病院で改めて測らされた数値に大きな違いがあることがしばしば。
家を出る前に風邪で8度近い体温をたたき出してたのに、車で3分先の病院に行って改めて測ると平熱へギリギリとかどうよっ

ホントに、電子体温計によって違うのが気にかかる。
水銀計がやっぱり一定ではなかろうか

コロナで流行ってる非接触の温度計は、もっぱらダメダメで。
真冬には体温がゾンビ並みの低さを叩きだす。
あれで安心してる人もいたはずだから、それも蔓延に多少は加担したんじゃないだろうかと思ってもみたり。
でも、まぁ。
また暖かくなってきたので、今の時期だけなら非接触も割と役に立つ

今日はそんな温度計の色々を書いてみました

