石切剣箭神社の本命初詣の前に石清水神社へ行ってきました。

 

 

この石清水さんも国宝になっちゃいましたね~ヽ(*'0'*)ツ

 

この神社は明治維新頃の歴史大人物にもでてくる有名な方々も参拝されていた、それはそれはたいそうな神社です。

 

 

 

厄という厄に御利益があると言われているこの神社。

 

昨年からそりゃもぅ色々過ぎるほど各悪運を、今年まで引っ張っているここあさん。

厄落としさんで有名なこちらで追っ払うしかないでしょ.....笑い泣き

 

 

 

別にここあさんは平日でも良いと思ったのですけどね。

「1月3日の方が縁起がいいビックリマーク

と言い切る旦那がいたのでこの日に参拝です。

 

 

 

 

 

いつもは石清水さんの敷地に駐車場(1日500円)があるのですが、お正月はなんと閉鎖されておりましたえーん

 

 

 

背骨ヤッてるここあさんにはなるべく近い駐車場がいいのに....

 

仕方なくそこから一番近い駐車場(30分毎500円)に駐車しましたドクロ

 

 

あまりにも値段高いぢょ.....笑い泣きあせるあせる

しかし背腰を思うと今年だけは背に腹は代えられん…

 

(だからココにくるのは正月過ぎでもいいと言うたのに....むっ汗

 

 

 

 

 

 

 

当然ながら往復はケーブルカーで。

ホンノちょっとだけ時間なのに片道300円というのも高いんだよね。

 

image

 

乗るのは面白いんだけどww

往路では運良く最後部の座席に座れました。

 

 

ケーブルカーが上がっていくと見晴らしがよいですw

image

 

 

単線路がトンネル内だけ2線路になり、この瞬間にもう一台とすれ違うようになってます。

image

 

...........椅子に座ってたんで、一応まともに写真撮影できたのはこれだけ。。。。

 

 

残りは人混みに気を使って写真を撮影なんて無理だわ。

ぶつかってコケでもして背中が悪化したらたまらんっビックリマークあせる

 

 

 

 

境内ですれ違う人を気にしながらとりあえず写真を1枚は撮ってみたけれど。。。。

image

大急ぎ撮影してアングル悪過ぎだ汗汗

(気を使い過ぎて落ち着かんww)

 

 

 

したがって旦那が何枚か撮ってたのでもらうことにしたww

 

 

初詣期間の石清水さんの御本殿には大きな矢が飾られております。

image

今年の1月3日の本殿にはそこまで混雑はみられませんでした。

 

 

 

 

 

石清水さんの三が日の破魔矢授与は少し特殊です。

 

巫女様が破魔矢を持って神楽舞をして祈願したものを頂けます。

image

 

 

破魔矢は2種類。

3千円と5千円。

 

神楽舞で清めるから高いのかはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

悪運落としに来たのだから破魔矢買いましたわえーん

大きく出たいのはヤマヤマだが、ここは迷わず3千円の........ガーン

 

 

3千円のはですね。

こんなシンプル過ぎる破魔矢です。。。。。ガーン汗

全くもって見えづらいですが、木の部分に石清水八幡宮と印字されています。

 

5千円はこれより少し長い矢で少しばかり飾りも付けてあります。

(たぶん余所様神社の破魔矢よりは飾りは少ない5千円です)

 

 

 

 

 

 

 

 

悪運落としに来たわりに祈祷まではしなかったここあさん。

とりあえず本殿参拝だけで厄落としした気に勝手になってますゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

 

お正月専用の御朱印は無かったですが、今回の自分は悪運落としに参拝したわけですので。。。。

 

 

ゲン担ぎに高い御朱印買ってきました!!!!!!!!!!

(破魔矢ケチってこっちで大きく出たかwwwwww)

 

 

刺繍御朱印ですビックリマーク

 

 

絵柄の部分はか刺繍です。

和紙に刺繍が直接縫い付けてあります。

 

とても綺麗ですね~(≧ω≦)

御朱印帳に貼るのがなんか勿体ないわーアセアセアセアセ

 

 

 

八幡の「八」の部分が鳩になってるのが粋ですよねっウインク

(鳩はこの神社の神獣です上差し

 

 

 

 

高い御朱印と言いましたが。

1枚1千円!!!!

 

四季によりこの販売される御朱印の絵が変わります。

他の四季のは買ったことはありませんけれど、月々毎の御朱印なので今の時期は1月~3月分の絵が販売されております。

 

 

(あまりにも高いので他の月分のを集める気は、今のところはありません。気分が向けばまた買うこともあるかもですね)

 

 

 

 

 

 

 

おまけ....

石清水八幡宮で売ってた飴です。

旦那がエラく興味津々で欲しがってたので購入です。

 

アルコール度は無いと授与所の巫女さんは言ってましたが、あまりお酒味がするものはここあさんは食べないのでどんな味かは知りませんアセアセ

 

 

 

旦那も興味あるから買った割にはまだ口にしてないので、お味の方の質問コメントは答えられませんわシラー