今月も毎月恒例になっている石切神社に行きました。

 

 

これもくどいようですが、御初の方のためにも一言。

 

東大阪にある石切神社さんはデキモノの神様。

霊験あらたかで癌にもよく神力があると有名で、全国から癌患者やそのご家族も多く参拝に来られております。

 

 

 

 

石切さんには毎月の神事で「御湯神楽」という儀式があります。

 

 

1日・15日・22日。

 

神事なので日にちは固定です。

 

 

今月は都合よく週末に日にちが当たっておりますウインク

 

 

だからまた再びこの機会に見に行ってきました爆笑

 

 

 

御湯神楽の神事はご本殿前にある神木の横で行われます。

 

時間も決まっていて12時半から。

 

ですが12時からもうぞろぞろと人が集まって神事の場へ集まり始めますあせる

 

 

前回(2年前)にはこの御湯神楽のことを知らなくて、人の頭の後ろの方で見る羽目になりましたが....ショボーン

 

 

今回はそれ目当てで行ってるので、早めに神事の場へ陣取りピンク音符

一番最前列で見ることができましたチョキ

 

 

神事の日にはこの囲いの場には12時前から窯が用意されております。

12時から窯に火を入れ、12時半頃には窯木が燃え尽きていました。

時間通りになるように計算された木の量みたいですww

 

 

 

神事で使われてるお酒と鈴。

まだこの時は用意されてませんが、笹の葉もこの後用意されます。

 

 

早めに行ったのはいいのですが、それでも早くからオバチャン部隊に最高場所は陣取られ、ここあさんは今回この位置に陣取ることにw

だってこの位置もまだご神木様の木陰だったしwww

この日も暑かったから日向での場所陣取りにはね........

 

 

 

12時半になると神主様の祈祷から始まり、神楽音楽の生演奏が始まると巫女様の出番です。

 

 

神楽で巫女様まずお湯にお酒を注いで清めます。

その後は笹を持って舞はじめ........

 

いよいよメインに入ります。

 

 

それがこれ ↓

笹を窯の湯に入れては水を笹で撒きます。

神楽生演奏中なので、これもちゃんと舞の一つなんですよ爆笑

 

 

両方同時、片方ずつと、水撒きにすら神楽舞です。

 

 

この神の御湯をかぶるために周りに来ている人も大半ですグッド!

 

ここあさんもラブラブ

かぶりたかった.......(хх。)ガーン

 

どうやら陣どる場所が前方過ぎたえーん

2、3滴しかお湯来なかったわ笑い泣き

 

 

御湯の神楽の舞が終了すると別の巫女様が鈴でお清めです。

 

 

これが一連の神事になります。

 

 

 

 

 

この神事のお湯通しされた笹。

頂くことができるんです目

 

前回は気付かなかったんですけれどね。。。。。

 

 

ご本殿真横の授与所で頂けるようです。

 

この時の神事で使われた笹ですので数に限りが。

早いモノ順でした。

 

喜々として授与所に並び 「ください照れ」 というと。。。。。

 

 

「500円お願いしますニコ

 

.......................Σ(・ω・ノ)ノ!  お代金とるんかーーーいww

 

 

仕方ないけど、、、、

1つお買い上げここあさん。

 

貰ったのは引換券。

授与所の巫女様は正の字書いて数入れておりました。

 

 

神楽終わって10分後。

笹の葉の授与支度ができたみたいで、授与所端っこで引換券持ってる人に授与開始です。

 

御湯神楽していた巫女様が配られておりましたので貰う際に

 

"暑かったのにご苦労様でした"

 

と声をかけてあげると、

 

「ありがとうございますニコニコ 今日は(神楽参拝に)暑かったでしょう。熱中症に気を付けてくださいね」

 

と逆にねぎらいの言葉頂きました。

 

はぁぁ~照れ照れラブラブ

ホントこの神社の巫女さんは良くデキた娘さん達ばかりだわ~音譜

いつ来ても感心するわ~にやり

 

 

 

神楽も見たし。

いつもの旦那が大好きな、とある巫女さんにご挨拶をしに。

 

最近はお仕事の担当場所が変わったようで別の受付所にいるんですよね。

 

 

で、、、、

そこでたまたま珍しいイベント(?)をしていました。

巫女さんを他の方にその説明しているところを発見です。

 

 

頃合いをみてご挨拶へと向かいに。

 

...........ところが話の流れでここあさんもイベントに参加することに汗

 

し、仕方ない。

これも仕方ないww

 

人付き合いの一環であるw

だってこの巫女さんもホントとても良い方なのよ~照れ

 

 

写経ならぬ写詠です

 

筆ペンでなぞるだけですが、、、、

なかなか不思議とその通りに上手くなぞれないものですね汗笑い泣き

 

 

不器用度がテキ面際立ったイベントでした。

願い事も書いて石切さんの印をそこに押してもらうので、下手さをおのずと巫女さんに披露する羽目になるしゲロー

 

数分だけそのいつもの巫女さんと雑談して今回も有意義な石切さん参拝にこの度もなりました合格

 

 

 

 

おまけの写真ですが、、、、、

 

石切さんは日本の神社では珍しく、お百度参りが盛んです。

 

つーか、お百度さん踏めるようにセッティングされている神社はそこそこあるけれど、お百度さんここまで盛んに人がゾロゾロわんさかやっている神社は珍しいです。

 

そんだけ願掛けの人が多いってことですね。

(たぶん殆どの人が病気関連(特に癌関連)だと思うのですが....)

 

 

ここあさんはこの日は御湯神楽の時間まで余裕がちょっとだけあるので時間制限でお百度踏むことにしました。

 

 

 

神社に置いてあるお百度用のコヨリです↓

100本のコヨリの束です。

これ、折りながら回るんですよ(o^―^o)

 

 

前にローカルテレビでやってたんですが、、、、

その時の神主さんの話では「絶対に100回」という約束事はないそうです。

 

心掛け次第が大事らしいですよ。

「ここまでは一生懸命願掛けで回るビックリマークグー

と言うのが大事らしいんです。

 

 

だからここあさんも。

「この時間までは回るグーグーグー!!!!!!!!

と制約付きで願掛けしてきましたてへぺろ

 

 

距離にしてここのお百度さんは1周り約30秒。

 

もし石切さんで100回回るつもりならそれなりの時間想定してくださいね。

 

 

 

 

話は戻すけれど。

御湯神楽は今月は週末お休み日に当たっています。

今月はまだあと一回、22日の日曜日残ってますよ。

 

ご興味ある人は是非12時前までに石切さんへビックリマークビックリマーク

(12時半開始時にはもう人一杯囲まれてますのでww)

 

※雨天でも神事は決行なので雨の日にもしなったら逆に空いているはてなマークはてなマークはてなマーク