テレビで奈良の長谷寺少しやってたのでメモ代わりに。

 

誰でもこのブログは閲覧可能ですが、あくまでも個人用メモなので色々箇条書きで順序バラバラです。

 

 

 

 

 

回廊の階段108間(昔の長さの単位)

煩悩の数。

 

登り切った時には煩悩が浄化されてるとされている。

 

 

馬頭婦人(馬づら顔のブス)が観音様に祈願したら美人になったので、お礼に牡丹を献上したのが長谷寺の花の寺の始まり。

(回廊途中に小さな朱塗りのお社の一つに馬頭婦人ある)

 

......つーことは、この神様は美顔祈願が得意の神様はてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク

(そこまではテレビで言うてない)

 

 

 

本堂7回焼失

 

 

11面観音 今の観音様は室町時代に作り直されている(その時に現代健在の7代目観音)

 

特別拝観 毎年春と秋 ←観音様の足を触れる

 

 

大観音大掛け軸

設計図の役目も担っていた(火災があっても....次も作れるように)

 

 

古今和歌集にも登場する杉がある

 

令和の万葉集のゆかりの寺?

 

昔話の「わらしべ長者」の舞台の寺

(今昔物語)