前ブログの続きです。
知恩院の境内の中に方丈庭園があります。
方丈庭園は法然上人御堂から入園でした。
只今本堂の御影堂が工事中のために、本堂内の仏様はどうやらこの法然上人御堂に一時預けられているっぽいです。
ここに並んでいる仏像は無料で拝観可能ですが、この先の庭園は拝観料徴収されます。
方丈庭園です。
今はちょうど深緑の季節。
花といえば池のほとりに僅かな菖蒲が見られた程度。
紅葉の木が多いので、秋に来たら良さ気な庭園でした。
鴨発見です

三代将軍家光公 御手植えの松........らしいです。
紅葉には可愛い種がいっぱい付いていますねw
この竹とんぼの羽みたいなのが紅葉の種ですよ~(≧▽≦)
とても可愛いでしょ

可愛いのでこの種見るの大好きなんですw
寺院の庭園は本当に和みますね。
洋風より和庭園がやっぱり落ち着く気がします。
方丈庭園拝観料金支払う場所で、友禅庵も拝観されるか聞かれます。
方丈庭園だけなら500円ですが、友禅苑も行かれるなら600円での共通券を購入になります。
方丈庭園を抜けると墓地を通っての退出になります。
墓地は高台にあるので見晴らしイイー(≧ω≦)
残念ながらお空は曇りの日~( ̄▽ ̄;)
でも、陽が差さないから暑くはなかったけどぉ~(*≧艸≦)
墓所の中にお狐さんの濡髪大明神の堂がありました。
.............ゴメン。
大明神の写真忘れた
完全に墓所内だし写真を撮るという概念が余計に消えてたwwww
.....てなわけで、知恩院ホームページよりまた勝手に写真借りてみた

 ↓
 ↓
墓所の中の神社が縁結びの神社って....( ̄▽ ̄;)
いったい何と縁を結ぶんだよっ....ってツッコミたくなったww
ついでにそのHPの由来によると、
「もともとは火災除けの神様としてお祀りされていましたが、「濡髪」が艶やかな女性の姿をイメージさせることから、祇園町のきれいどころの信仰を集め、今日では縁結びの神様「濡髪さん」として親しまれています。」
※濡髪はお狐様が人間に化けた時の髪が濡れていたそうです。
他には徳川二代将軍秀忠の長女の千姫の墓が濡髪神社の手前にあります。
知恩院の出口辺りに友禅苑はあります。
こちらも庭園なのです
庭園好きとしては見たいじゃんね
友禅庵も素晴らしい庭園でした。
こういう門って茶室を匂わせるのですが、、、、、
進んでいくとありましたよ茶室(≧▽≦)
茶室の周りって小さな土地空間で濃縮された箱庭が出来ているのでそこがまた素敵なんですよね~

更に順路を進んでいくと....
(ノ゚ο゚)ノ オオッ!
100円プラスでこの庭園見れたなんてラッキー
てか、方丈庭園よりこっちの方が広くない

散策できる場所(距離)の問題なのかもしれないけど。。。。
友禅苑さんの方が断然良い気がしました
(あくまでも個人感覚の好みの意見です)
この後は義父のちょこっと顔見のお見舞いも予定してましたので、知恩院さん真横の八坂神社はまた次回の機会にすることに。
八坂神社も何度も行ってるのに御朱印はまだなのよねー
まぁ、一つ一つ楽しみに














