前回の続きです。
門を入ってすぐに分かれ道は何箇所かあるが、最初に目を引いてしまうのがこのきらびやかな赤い建物です。
つられるように一番最初に向かってしまいましたww
成福院です。
境内の真ん中辺にある場所に立っていてきらびやかなので、ここが本堂と思って向かってしまった![]()
(地図確認しろやと責めないでwww)
この御堂は主に七福神を祀っている御堂です。
写真に何故か取り忘れましたが、大黒様の打ち出の小づちを触ってご利益貰うところもありました。
この場所では寅ではなく瓢箪に願掛けです。
持ち帰り、願が叶うと持ってくる.......
来れない距離ではないが、やはりちょっとここまで遠いので瓢箪願掛けは止めておきましたww
この寺から右に行った場所に御本堂が。
この趣のある建物が本堂です。
ここでは色んな体験をさせていただきました。
なんとこの日は....というかこの月は。。。。
特別御開帳らしいヽ(*'0'*)ツ
日付が後貼り的なのが怪しいが......
(年に何回かやってんのかな......
)
こういうのがお好きな方はとりあえず今月末までなのでお急ぎくださいね![]()
御開帳の拝観料を支払うとお札が通行券代わりにもらえます。
祀られているのはもちろん毘沙門天様。
本堂内正面までは誰でも自由に入れ、奥に佇む毘沙門天様を遠目に伺うことはできますが......
(そこからでは暗くて何となくしか分らないです)
特別拝観料を支払うと目の前にて拝観できます。
毘沙門天様の裏の廊下に並ぶ使途様方も拝観できる仕組みです。
(当然写真は不可でした)
この御本堂。
胎内巡りもできるんです!
胎内巡りは長野県の善光寺も有名ですけれどね。
ほんの微妙に善光寺より距離は短いかもしれませんが、同じくらい真っ暗の中をそんなに変わらない距離で歩くことができます。
戒壇めぐりと名付けられています。
真ん中に1箇所お仏像様がいる場所だけが、超っ超っ薄明りで拝めます。
それ以外は何も見えない真っ暗です。
善光寺のように暗闇の壁に錠前もありましたよ!
触った~ヽ(≧▽≦)ノ
善光寺みたいに有名すぎて人が多いから前の人の足を蹴ってしまいつつ歩き、そして後ろからもどつかれることもなく、このお寺の胎内巡りはマイペースで歩くことが出来ました。
100円で善光寺に似た胎内巡りできるのに入る人が少な過ぎ!
善光寺よりもお安いのに勿体ないわ~(*≧艸≦)
他の人が入って無かったら凄く シーン..... と静まり返ってて怖かったけど......
巡った後には何だか楽しかったです(←楽しいでいいのか?ww)![]()
御本堂で色々体験した後に外に出ると外は真っ暗.....
御本堂前から一望できる奈良市内です ↑
今にも雨が...........
言うてる間に降って来た....![]()
ほんの暫くは散策続行してましたが、、、、、
↑ 寅のお寺らしく、寅年の人が拝むお堂がありましたww
時間も時間になってきたし......(この時点でもう16時過ぎ)
雨も強くなってきた![]()
ここからは小走りしながらとりあえず、よくわからないまま写真に収めた場所も何枚かありますが。。。。。。
それはまた次のブログにて。
御朱印とともに綴りますね(oゝД・)b









