正倉院展は奈良国立博物館で開催ですが、そのほぼ隣には興福寺があります。
昨年の正倉院展の時にも行ったのですが、今年は昨年まで再建工事していた興福寺の中金堂が完成。
この秋からめでたくお披露目になったので、参拝に向かいました。
これが実は今回の一番の目的だったりしてwww
(有名で毎年長蛇の列になる正倉院展よりこっちかよwwww)
中金堂は火事で建物が消失し、この度創建当時の様式で再建されたようです。
大仏様も一緒に修理されてピカピカになられたようです。
これが中金堂。
拝観料は500円です。
広い敷地に佇んでいます。
さすがにできたばっかりなので並んでるな.....
この敷地から撮った五重の塔。
中金堂の敷地は一段地面が高くなってるし、人混を少し避けて撮影が出来ました。
同じくその横の東金堂。
昨年拝観したので東金堂は拝観しませんでした。
そっちはそっちで拝観料いるんだもーーん![]()
中金堂に入るのに長蛇で並んでいても、拝観場所は少しだけなので、列の進みは早かったです。
※すみません余所の方....加工無しでUPしちゃいました![]()
これが修繕された大仏様。
これ以上は写真撮影はNGらしいのでご興味のある方はご来場くださいまし![]()
大仏様の他にも菩薩様とかいらっしゃいますよ(oゝД・)b
今回正倉院展は夜間直前に行くと決め込んでたので、駐車場も急がず近場で並びました。
待つのが嫌いな旦那だけど、今回ばかりは旦那が足を負傷中だしね。
時間がたっぷりあるから並んでもいいから近くに入れと怒って言いきってやった![]()
しかもココ安いしwwwwwwww
興福寺のやや向いにある商工会議所だったかな?
ここだけは実は終日1000円駐車です![]()
(余所は時間UPとか最大2000円とか個人営なら1500円とか...)
その代わり車は並んでますわ.....
そろそろ人が帰る頃であろう15時に並びましたけど、それでも7台並び待ちスタートですから....![]()
ま、でも今回は近くに入れてホント助かりました![]()
やっぱり足を引きずってのウロウロは帰りにはだいぶお疲れのようでしたから....![]()
中金堂の時間待ちにもう一つ寄った場所があります。
それはまた次のブログにて。
あ、、、、
今回の東福寺の御朱印は頂きませんでした![]()





